2007年5月27日日曜日

茨木のり子 2

2006年12月5日の朝日新聞に、茨木のり子の遺稿を集めて最後の詩集が出版されることを報じた記事が載った。その最後のパラグラフを引用する。

死後、寝室の枕元で小さな木箱が見つかった。何度も触った跡があり、箱には安信さん(茨木の亡夫:引用者注)の戒名と「骨」の文字。中には骨が数かけ入っていたという。

同じような話を思い出した。佐高信『わたしを変えた百冊の本』(講談社文庫)の中にあった、
97『住井すゑと永六輔の人間宣言』住井すゑ・永六輔 光文社
からの孫引きである(pp.348-349)。

 亡夫の犬田卯の遺骨を持っていらっしゃるそうですね、と永が問いかけると、
「これね、遺骨にしてそれを地下へ埋めるということは忍びないですよ。できないですよ。だから書斎の箪笥のいちばんいい場所にあります。もう何十年もたちますけれども、ときどきは骨をかきまわしてやってます」
と住井は笑い、
「ぬかみそじゃないんだから」
と永がまぜっ返すと、
「好きな男の骨なんだもの、ときどきさわって話しかけるっていう意味よ」
と住井は答えている。

朝日新聞が紹介していた茨木の最後の詩集『歳月』は今年二月の命日に花神社より発行された。彼女の甥、宮崎治が書いた「あとかき」にあたる 「Y」の箱 という一文の冒頭を引用する(p.128)。「Y」とは夫のイニシャルである。彼女愛用の無印良品のクラフトボックスに全ての遺稿が入っており、その箱の上にそのイニシャルが小さく書かれていた。

『歳月』は、詩人茨木のり子が最愛の夫・三浦安信への想いを綴った詩集である。
伯母は夫に先立たれた一九七五年五月以降、三十一年の長い歳月の間に四十篇近い詩を書き溜めていたが、それらの詩は自分が生きている間には公表したくなかったようである。
何故生きている間に新しい詩集として出版しないのか以前尋ねたことがあるが、一種のラブレターのようなものなので、ちょっと照れくさいのだという答えであった。
そして伯母はその詳細について多くを語ることなく、二〇〇六年二月十七日、突然伯父の元へと旅立ってしまった。

正確に言えば、39篇の詩はすべて夫への挽歌である。昨日のブログの最初にご紹介した詩からは想像できないような、別の激しさをもった熱い思いがあふれている。
最後に、この詩集の中でもっとも短いと言う理由だけで、「占領」という詩をご紹介する。
姿がかき消えたら
それで終わり ピリオド!
とひとびとは思っているらしい
ああおかしい なんという鈍さ

みんなには見えないらしいのです
わたくしのかたわらに あなたがいて
前よりも 烈しく
占領されてしまっているのが


ごうなのおすすめ本棚 1


倚りかからず




歳月







0 件のコメント:

コメントを投稿