2007年4月29日日曜日

二人の「師」

昨日、小学唱歌「故郷」のことを書いた。
今朝2時になろうかという頃、眠れないまま〈ラジオ深夜便〉を床の中で聞いていたら「故郷」のメロディーが流れた。担当の秋山隆アンカーが「作曲した岡野貞一は鳥取市の出身で、先年鳥取を訪れた際にこの歌の歌碑が城山の麓に建っているのを確認した」などと言っていた。

こどもの頃の袋川を思い出した。川には、むろん、橋が架かっている。橋の近くには、江戸時代から為登(いと)と呼ばれる場所があった。土手から川縁まで下りていく道があり、石造りや板張りの足場が川面に突き出る形で作られていた。明治の頃まで、ここで生活用水を汲んだり、洗濯などをしていたのである。

国民学校入学前後のことだと思う。家の近くの為登で独り釣りをしていた。そのころ、袋川には鮒やウグイなどがいた。
いつの間にかそばに来ていた見知らぬ小父さんが、ちょっと、と竿を手に取って釣り糸を水から引き上げた。その釣り糸の浮子の下あたりを片手につかんで、わたしの目の前にもってきた。餌のミミズの体を突き抜けて釣り針の先が顔を出していた。
小父さんは、新しいミミズをつまんで、その尻から(頭から?)針の先を入れ、ゆっくり針の形に添ってミミズを針の根本まで引っ張った。針の刺さっていない部分のミミズはくねくねと動いていた。
その日初めての釣果を得たかどうか、まったく記憶はないが、子供心に魚釣りの醍醐味を味わったのはその時以降であったような気がする。

同じような頃、毎年夏になると、両親に連れられて浦富(うらどめ)海岸へ海水浴へ行った。海岸に近い竹間(ちくま)旅館で、2、3日から一週間くらいを過ごした。当時でも関西方面からの客も来ていた。父が「ぼんぼん」と呼んでいた、同じ年頃の男の子といっしょに遊んだのもその当時のひと夏のことだ。

ある日、海水があごのあたりまで来るような深さのところで、いっしょうけんめい平泳ぎをしていた。足の方がどのくらい水を蹴っていたか知らないが、掌は水面と平行に動かしていた。いつのまにかそばに来ていた若者が、笑いながら注意してくれた。左右の手の甲をくっつけるようにして水をかかないと、なかなか前へは進まないんだよ、と。
醇風国民学校にプールができたのは1942(昭和17)年である。同期生の中では、水泳はわたしが一番だった! その恩人はあのお兄ちゃんだったのだ。

以上が、名前も知らない、顔も忘れてしまった二人の「師」の思い出だ。もちろん、その後も、このような多くの「師」に教えられたおかげで今日の自分があるのだ。
この文を書きながら、もう一つ悲しい出来事を思い出した。

あの頃、鳥取市内から浦富海水浴場へ行くには、交通手段は二つだった。
バス(当時は、木炭バス)で、鳥取砂丘の多鯰ヶ池(たねがいけ)の東側を通って、海岸近くまで行く。あるいは、旧国鉄山陰本線の岩美(いわみ)駅で下車。かなりの距離を歩いて、海岸まで行く。―そのいずれかであった。

1945(昭和20)年7月30日の朝、米海軍の艦載機3機が、岩美駅に停車中の貨物列車を襲った。機関車をねらった機銃弾が駅舎にもあたり、国鉄職員3名が死亡、2名が負傷した。日本が降伏する2週間前のことだ。

鳥取西高3年生のとき、同じクラスになったK君の父上が3人の殉職者のお一人であったことを知った。
その年の夏休みに、Y 君と二人で浦富海水浴場から羽尾岬をまわって、羽尾海水浴場まで遠泳し、K君が櫓こぎの船でついてきてくれたことを思い出す。
そのK 君も他界し、Y君も病に倒れ、現在音信不通である。

参考資料:鳥取高教組編 『語りつぐ戦争体験』 1985年6月











2007年4月28日土曜日

小学唱歌「故郷(ふるさと)」の作曲者

 もう9ヶ月ばかり前の話で恐縮だが、NHKの朝の連続テレビ小説「純情きらり」。その第104回(2006/08/01)の一場面。失業中のジャズマン、秋山均(半海一晃)はラジオ番組で流す歌謡曲や唱歌のアレンジをする仕事を引き受け、桜子(宮崎あおい)に手伝ってほしいと言う。そのアレンジ曲がラジオから流れる場面で、アナウンサーが「岡野貞一作曲」と言うのが聞こえた。曲は「朧月夜」であったと思う。
 その翌々日の場面(8月3日、第106回)。前日の大雨で帰れなくなった秋山の代わりに桜子の編曲した曲が放送されることになる。マロニエ荘の住人たちはラジオの前に集まり、放送が始まる。「岡野貞一作曲、有森桜子編曲『ふるさと』」というアナウンスが今度ははっきりと聞こえた。

1953(昭和28)年、大学受験に失敗したわたしは、生まれて初めて、京都で一人暮らしの浪人生活を始めた。やがて郷愁病に罹ることになる。
鴨川の川辺を散歩しながら、よくこの歌を口ずさんだ。
山は久松山、川は袋川や狐川、そして千代川であった。「志を果たして」とは、当面「入試合格を果たす」ことであったが、五科目の国立はおぼつかなかった。いずれにせよ、この歌の作曲者が鳥取市出身の岡野貞一であることなどまったく知るよしもなかった。

文部省唱歌と呼ばれるこれらの歌―正確に言えば、『尋常小学読本唱歌』を前身とする『尋常小学唱歌』(全6冊)が出版されたのは、明治44年から大正3年にかけてのことだ。
これらの中の、たとえば、「春の小川」(第4学年用)や「朧月夜」「故郷」(第6学年用)の作曲者が岡野貞一であり、作詞者は、よく岡野とコンビを組んだ長野県出身の高野辰之であったことなどが明らかになったのは、昭和で言えば、早くても30年代の後半、あるいは40年代のことであったと思う。冒頭で挙げた朝ドラの場面は「大東亜戦争」のさなかのことで、岡野貞一の名前を告げるアナウンスがラジオから流れる、なんてことはありえなかったのである。

2007年4月26日木曜日

ライフハックス 3

 これまで見てきたように、ライフハックスとは、梅棹忠夫の「知的生産の技術」と相通ずるものなのだ。このブログの「知的生産の技術 3」でわたしが引用した梅棹の最初の言葉(p.17 の引用文)は、先回引用した田口 元の言葉と重なると言ってもいいではないか。

さて、現在このハックスという言葉をタイトルに含む本が続々発行されている。わたしの目についたものを列記してみる。

  • 大橋悦夫・佐佐木正悟『スピード ハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術』日本実業出版社
  • 佐々木正悟『ライフハックス―鮮やかな仕事術』MYCOM新書
  • 原尻淳一・小山龍介『IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣』東洋経済新報社
  • 館神龍彦『デジタル・ハック 仕事のパワーを10倍アップするパソコン術』中経出版
  • 『ネットでライフハック 仕事をらくらく片付ける超便利ウェブツール』インプレスR&D

最後に挙げたのは著作というより、題名にあるように、ウェブ上にあって誰でも簡単に自分のパソコンに取り込むことのできる便利なツールを紹介しているものだ。 

これらの著者の生年は、原尻(1972-)佐々木(1973-)大橋(1974-)小山(1975-)である。田口さん、館神(たてがみ)さんは、3冊以上の著作があるが、生年はわからない。しかし、写真を見るとやはりお若い。

著作はなくてもさまざまなソフトをつくって、パソコンユーザーに多大な恩恵を与えてくれている人たちが大勢いて、多くは若い人たちであることは間違いあるまい。
ここでもう一度、「知的生産の技術 3」でわたしが引用した『私の知的生産の技術』(pp.18-19)の梅棹の言葉を思い出して欲しい。

いまや、梅棹の予想を超えて、日本のみでなく、全世界的に、自宅や職場で、知的生産の技術やGTDやハックスが日々生まれ、広がっていっている。


ごうなのおすすめ本棚 1


IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣

2007年4月18日水曜日

ライフハックス 2

 先月の「腰リール」と、先回のブログでご紹介した本のなかで、「百式」というサイトを主宰している田口 元は、次のような説明をしている。

◆ハック(ス)とは、もともと技術用語で、プログラマが自分の仕事を片付けるために書く
自分用の小さなプログラムのこと。
◆ライフハックス系のブログでは、数多くの便利なソフト、仕事や情報管理のやり方などが取り上げられている。
◆「仕事をシンプルで楽しくするような習慣を生みだそう」という考え方が根底にある。

《lifehacksの定義について考えるときに個人的に思い浮かべるのはトヨタの「カイゼン」(改善)です。「カイゼン」も、どのやり方が「カイゼン」というわけではありません。日々の作業をより効果的にするために日々どこが変えられるのか、それを考え続ける文化が「カイゼン」なのです。》     『Life Hacks Press~デジタル世代の「カイゼン」術~』pp.3-4

われわれは、ハッカー(hacker)という言葉を最初に知ったが、真のハッカーとは、上に述べられているようなことをする人なんだ。


【参考】田口 元さんのサイト: http://www.100shiki.com/

 

2007年4月16日月曜日

ライフハックス 1

 知的生産の技術という言葉に代わって、最近よく使われるのが GTD やライフハックス(Life Hacks)といった言葉だ。
GTD というのは、アメリカの著名なコンサルタントであるデビッド・アレン(David Allen)の著書、‘Getting Things Done ’(森平 慶司  訳『仕事を成し遂げる技術』)の略称から生まれた言葉だという。意味は訳書のタイトルの通りだ。もっとも、この訳書は Amazon のカスタマーレビューなどでも、翻訳の日本語がひどい、といっている人が多いので、わたしは未読である。

最近、ライフハックス、アイデアハックス、スピードハックス、デジタルハックなどの言葉をタイトルに持つ本が出版されているが、要するにハック hack という言葉が新しい意味をもって使われているということだ。

こういう言葉の概念や具体的な中身について知るのに最適なのは、昨年出版された次の書である。
『Life Hacks Press~デジタル世代の「カイゼン」術~(技術評論社)

2007年4月12日木曜日

知的生産の技術 3

1988年11月、梅棹忠夫編『私の知的生産の技術』(岩波新書)が発行された。『知的生産の技術』から20年近くが過ぎたことになる。岩波新書創刊50周年を記念した論文募集に二百数十編の応募があり、12編の入選作品が掲載されている。
編者の梅棹忠夫は、すでに視力を失っているが、冒頭に「『知的生産の技術』その後」と題したエッセイを寄せている。ここで彼は多くのことを語っているが、二つにしぼって紹介する。

《……わたしは「生産」ということばをもちいたが、知的生産によってお金をもうけたり、ものをつくりだしたりしようというのではない。知的生産は人生をたのしむためにおこなうのである。文字による知的生産は人生をたのしむためにおこなうのである。文字による知的生産にならんで、さまざまな情報生産のための技術が開発されたならば、われわれの人生はどれほどかたのしく、充実したものになってゆくだろうか。
《……そこ(=この本:引用者注)でとりあげているのは能率の問題ではない。それはむしろ精神衛生の問題なのだ。いかにして人間の心にしずけさと、ゆとりをあたえるかという技術の問題なのである。心のしずけさと心のゆとりのうえにたって、ゆたかな知的たのしみを享受しようという話なのである。》(p.17)

《「私の」という限定づきの原稿募集であったせいでもあろうが、応募原稿の大部分は、それぞれの筆者のじっさいの体験に根ざしたものであって、普遍化された技術論ではない。その意味では、これらの原稿はかなりの程度に自分史の一部であり、あるいは筆者たち自身の知的生活誌の一部でもある。それだけにいずれも具体性がつよく、よむものに感銘をあたえる。
《職業的にいうと、自営業者、主婦などもおおいのだが、やはり教師そのほかの知的職業のひとが目だつのは、当然といえば当然であろう。意外にすくなかったのは、いわゆる会社員など企業の内部で実務にたずさわっている人たちである。
《知的生産のおこなわれた現場に注目すると、おもしろいことに、そのほとんどが自宅である。すくなくとも自宅に活動の中心をおいている。会社で、あるいはオフィスでというのはむしろすくないのである。これはさきほどの会社員の応募が比較的すくなかったこととむすびつけてかんがえるとおもしろい。
《企業のなかでも、知的生産の技術の開発がおおいにすすみ、その応用がおおきな利益を会社にもたらすこともじゅうぶんにありうるはずである。しかし、知的生産者たちの関心は、企業よりも、むしろ自己のほうにむけられているのかもしれない。》(pp.18-19)


いささが長すぎる引用をしてしまったが、この本を買った人、あるいは読んだ人は、『知的生産の技術』を買った人、あるいは読んだ人よりもはるかに少ないだろうと思うからである。


2007年4月11日水曜日

知的生産の技術 2

 『知的生産の技術』の出版は、多くの人々に多大の影響を与えた。
一例を挙げれば、翌年の1970年10月に、梅棹忠夫を顧問にした、その名もずばり「知的生産の技術」研究会(略称=知研)が誕生した。
以来、1985年3月までに148回のセミナー、36回の土曜セミナーを開いた。毎回著名人を講師に招き、一万人以上が参加したという。この間、知研として7冊の本も出版した。

出版界では、「知的生産の技術」に関わるような本が陸続と発行された。わたしの書棚から、新書本を中心に、よく知られているものを選んでみると次のようなものがある。(正続2冊のものもあるが、最初のものだけを挙げる。)

  • 川喜田二郎『発想法』中央公論新社 1967/06/26→KJ法
  • 中山正和『創造思考の技術』講談社現代新書 1970/06/16→NM法
  • 板坂 元『考える技術・書く技術』講談社現代新書 1973/08/31
  • 渡部昇一『知的生活の方法』講談社現代新書 1976/04/20
  • 外山滋比古『知的創造のヒント』講談社現代新書 1977/11/20
  • 立花 隆『「知」のソフトウェア』講談社現代新書 1984/03/20
  • 野口靖夫『超メモ術』PHP研究所 1988/03/30
  • 樋口健夫『マラソンシステム』日経BP社 1998/06/25
  • 長崎快宏『プロの超手帳術』PHP研究所     1995/11/27
  • 今泉 浩『マンダラ・メモロジー』中央美術学園出版局 1984/06/20
  • Mandanl-Art 手帳 2000年版
  • 堀 源一郎『書斎の小道具たちー天文博士のとても私的な文房具考』 情報センター出版局 1982/06/11
  • 「知的生産の技術」研究会 編『私の書斎活用術』講談社 1983/06/06
  • 現代新書編集部=編『書斎―創造空間の設計』 1987/03/20

山根一眞、野口悠紀雄などの著作もあるが、ここでは省略する。

『知的生産の技術』以降もっとも劇的な変化と進歩を遂げたものは「筆記用具」だろう。
ペンからタイプライターへ→ ワープロ→ コンピュータ
この変化の流れに乗っても、おびただしい本が出版されてきているが、ここではすべて省略する。

2007年4月2日月曜日

知的生産の技術 1

日本に近代的な学校教育制度が生まれた明治の時代から今日まで、作文の書き方とか、文章読本といった類の本が数多く出版されてきた。
綴り方、作文、手紙、レポート、報告書、卒論、多様なジャンルの文学的作品などなどの書き方―とにかく、おびただしい種類と数の関係書が発行されてきている。むろん、それらの書籍のなかには、いわゆる「落陽の紙価を高めた」ものも、十指に余ると言ってよかろう。

この種の本(とは言えないかもしれないが)の中で、もっとも衝撃的なデビューをしたのが
梅棹忠夫『知的生産の技術』岩波新書
であった。

この本の「まえがき」に書かれているように、もともとこの内容は岩波書店のPR誌「図書」に、1965年4月から1969年にかけての間に前後11回にわたって連載されたもので、その都度読んでいた。新書として発行されたのは、1969年7月21日。
同書への書き込みをみると、25日に購入し、その日のうちに読了している。
ここで中身に触れる必要はないと思う。
とにかく中身はもちろん、「知的生産」、「技術」という言葉が新鮮で、衝撃的であった。







2007年4月1日日曜日

新年度

言うまでもなく今日は4月1日。日本に四月馬鹿、エイプリル・フールの風習が入ってきて久しいが、やはり日本人にとっては、4月は出発の月だ。
さくらの開花にも心が躍るけれど、幼稚園から小学校、中学、高校、大学まで、それぞれの段階の新入生たちの初々しい姿を見るのはまことに楽しくうれしいもの。
新入生でなくっても、新しい学年がはじまる。社会人になっても、新年度がはじまって、新入社員がやってくるし、新しい部署での仕事が始まったり新しいポストについたりもする。
今朝の朝日新聞を見ると、紙面が変わったし、「天声人語」は「この欄の筆者も代わった」と書いている。

らむぶらーのような歳の者にとっては、新年度といってみても、別に何か新しいことが始まるわけではない。それでも、なにかしら新しい気持ちで、何かをはじめてみたいような気になる。世の中の「出発ムード」みたいなものに影響を受けるのだろう。今日からは息切れしないように、毎日、少しずつランブリングしようかなあ。