2011年1月30日日曜日

当世キーワード(20110130)

Clip to Evernote

今日は1月5度目の日曜日なので、当世キーワードはいつもの亀井肇さんではなく、NHK放送文化研究所の田中主任研究員による「最近の言葉の話題」であった。聞き手はいつもの佐塚アナ。(ご両人は、T、Sで表す。)

S)年が改まって2011年、あっと言う間に1月も終わりに近づいてきましたが、今日は「年の初めの挨拶について」ということですね。

T)はい、「新年 明けましておめでとうございます」という挨拶の言葉について、考えてみたいと思います。佐塚さんはこの言い方が気になりますか。

S)あまり気になりません。元日(朝5時台)に「おめでとう あさいちばん」という放送があって、全国の皆さんに「新年、明けましておめでとうございます」と言った記憶がありますが…。

T)この言葉は「新年」と「明けまして」と意味が重複しているのではないか、と違和感を持つ方が結構あるらしく、放送でこの言葉を聞いた視聴者の方から、たまにそういったご指摘を頂くこともあるようです。

S)気にすれば気になるかなあ。

T)ただ重複といっても、言葉が重なっているから直ちに間違いと言えるかというと、そうでもないと思います。
一般に重複表現と言われているものは、たとえば、「白い白馬」とか「日本に来日する」といったものですが、これらは明らかに重複表現で使うべきではないと考えます。
ところが、「歌を歌う」「犯罪を犯す」「一番最初」などについては、文字で書くとかなり重複感があるが、とくに話し言葉として使用される場合、意味を強調するための表現ということで、許容の範囲内ではないかと考えています。

S)使ってますねえ、確かに。

T)重複しているからすべておかしい、ということではないわけで、この「新年 明けましておめでとう」についても、年が改まった、おめでたい気分、様子を強調する表現ということで、とくに話し言葉としては許されるのではないか、と考えています。

S)間違いとまでは言えないということですね。

T)ほかにもいくつか、この「新年 明けましておめでとうございます」が間違いとまでは言えない理由が考えられるのです。一つは「新年」と「明けまして」の間に切れ目があるという考え方ですね。

S)「新年」そして「明けましておめでとう」と間隔があるわけなんですね。

T)「新年(いよいよ新年ですね)」で、「明けましておめでとうございます」と。それがちぢまって「新年 明けましておめでとうございます」という言い方になった―そういう考え方ですね。
さらには、そもそも「新年が明ける」という言い方そのものが決しておかしくないという考え方があるわけなんです。

S)と言いますと…?

T)普通、「年が明ける」というふうに使いますね。この場合「年」というのは「古い年」つまり「去年、2010年」を指していると考える訳です。ところが、「古い年が明ける」だけではなくて、この他に「新年が明ける」といういい方もあるのではないか、―こういう考え方もあるんですね。
実際、国語辞典のなかには、この「明ける」という言葉の使い方の一つに「新年が明ける」という用例を挙げているものもあります。「古い年」が明けるだけでなく「新年」が明ける、「夜が明ける」だけではなく「朝が明ける」というような使い方ですね。
日本語の表現の中にはこうした、やや特殊な言い方があるんですね。

S)こうした特殊な言い方、ほかにもありますか。

T)ええ。よく言われるのが「お湯がわく」。事実関係を厳密にいうと、「水をわかしてお湯になる」だが、日本語ではそれを「お湯がわく」あるいは「お湯をわかす」というわけですね。
それから「豚カツを揚げる」もそうですね。事実関係に即して厳密にいうと、豚肉に衣をつけて油で揚げているのを「豚カツを揚げる」という言い方をするということですね。
それと同様に年が明けると新年になるので「新年が明ける」と言う。つまり「新年が明けましておめでとうございます」もありではないか、という考え方なんですね。

S)なるほど。こうして聞いていると、いちがいに間違いとも言い切れない、という感じがしてきました。

T)ただ、自分ではどうしても認められないという方もいる以上、どちらかというと、使わない方が無難だと言えるかもしれません。

2011年1月23日日曜日

当世キーワード(20110123)

Clip to Evernote

新語アナリスト、亀井肇さんの当世キーワード(NHKラジオ第1)による。

1)サバメシ
サバイバル飯、またはサバイバル飯炊き術の略。
WEB 上の「日本語俗語辞書」に、この言葉の定義、具体的な炊き方が解説されているので見てぐださい。
http://zokugo-dict.com/11sa/sabamesi.htm

2)トーニングシューズ(Toning shoes)
履いて歩くだけで、シェイプアップ効果が期待できる靴のこと。きれいな脚になるということから、美脚シューズともいわれる。
靴底の一部にゆるやかな突起が設けられていて、歩行に支障をきたすほどではないが、少しばかり不安定さがある。その不安定さをカバーしようとして、通常の靴で歩くときよりも筋肉への負荷が増えることになる。その感じはちょうど砂浜を歩いているときの不安定さに似ているといわれているが、砂浜はコンクリートの道路に比べるとデコボコ状態であり、そこを歩くときには、さまざまな筋肉を使っていることになる。それと同じような状態を靴底がつくりだしている訳だ。

3)プチ時間制
10分、30分といった単位で利用する時間制サービスのこと。居酒屋とかフィットネスクラブなどに登場している。

フィットネスクラブでは、10分500円のストレッチ運動ができる施設が人気を集めている。ビジネスマンや主婦などが普通の服装でストレッチマシーンを10分間だけ楽しんでいくわけだ。
携帯電話関連会社が展開しているのが、時間制のマンガ配信。30分105円で、時間内は好きなマンガが読み放題になっている。
居酒屋では15分395円の食べ放題、飲み放題といったサービスを展開している店もあるようだ。

4)超氷河期
大学・高校卒業予定の生徒が就職先を求めても、見つからないということの表現が「超氷河期」となっている。
就職内定率が過去最低に落ち込んでいる状態を表現したものだが、ここ10年位の間は、就職先が氷ついていることから「氷河期」という表現が用いられていたが、さらにその状態がひどくなっていることから、昨年秋から「超」が付け加えられるようになっている。

昨年3月に卒業した大学生の6人に1人が進路が決まらないまま大学を卒業して、新卒未就業者となったが、今年3月卒業予定の学生たちは、このままの状態で進むと4人に1人は未就業者になるのではないか、と言われている。

5)OJI(オジ)スタイル
チノパンに白シャツ、ざっくりとしたカーディガンなどオジ様が着ているようなファッションスタイル。細身のデニムやレギンスに飽きた女性たちが、上も下も大きめの服を着こなすようになっている。東京・原宿のラフォーレ原宿にあるブティック「KBF」では、だぶっとした腰高のストライプパンツに、ゆったりめのカーディガンを羽織るといった「オジ様スタイル」の売り上げが伸びている。小学館発行の女性誌『PS』が提案しているもので、日常着感覚でどこかゆるさのあるスタイル。力を抜いてがんばり過ぎないのが良いという読者のマインドに訴えている。
[ 新語探検 著者:亀井肇 / 提供:JapanKnowledge ]

2011年1月19日水曜日

ナスカの地上絵

昨年の11月12日に、このブログで「バヌアツの砂絵」を紹介した。(ラベルは砂絵、あるいは地上絵)
http://wwwgauna.blogspot.com/search/label/%E7%A0%82%E7%B5%B5

今朝の朝日新聞の第1面に「ペルー・ナスカ台地で新しい地上絵が2点発見された」と報じられていたので、ご紹介する。
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2011011804990.html?fr=rk

地上絵1の写真→http://news.goo.ne.jp/photo/jiji/nation/jiji-0331539.html

2011年1月16日日曜日

当世キーワード(20110116)

Clip to Evernote

NHKラジオ第1、新語アナリスト・亀井肇さんの当世キーワードより。

1)タマゾン川
東京都と神奈川県の境を流れている多摩川の異名がタマゾン川。ペット用などに飼われていた熱帯魚などが捨てられて住みつき、アマゾン川化していることが、その語源である。
多摩川でこれまでに見つけられた外来種は200種を超すといわれている。熱帯産のグッピー、エンジェルフィッシュ、外国産のナマズ類など、多種多様であるが、下水処理の影響で、冬でも水温が
24度くらいの場所があって、グッピーでも冬を越すことができるといわれている。

多摩川だけでなく、全国各地の大きな川でも、同じように様々な外来種の魚が放流されているようだ。

2)自家製ジンジャーエール
飲料メーカーによる瓶やペットボトル入りのジンジャーエールではなくて、バーや飲食店などによる手作りのジンジャーエールをいう。ショウガから簡単に作ることができるので、それにその店独特の味を加えることによって、それを売り物にする飲食店が増えている。

つくりかたは、刻んだりすり下ろしたりしたショウガを砂糖と水で煮詰めてシロップを作り、それを炭酸水で割るだけでできるわけだ。
すべての材料をスーパーの食品売り場でそろえることができて、作り手の工夫次第で個性を出しやすい。
製法とか香辛料の工夫によって、個性を際立たせることから、それぞれの店の特色を売り物にしたものが増えているようだ。

3)ゼロ次会
本番の結婚披露宴、これを一次会とすると、その前に行う、親戚や友達同士で集まる親睦会がゼロ次会と呼ばれている。
少し盛大な結婚披露宴になると、会社関係者などの招待客が多くなるので、親族同士が語り合う機会が少なくなる。そこで結婚披露宴よりも早めに親戚同士の顔合わせを行っておくためのもの。
結婚を知った双方の友達が主催して新郎新婦を祝福するためにお互いの友達が集まることもある。そうすることで、結婚披露宴が盛り上がる効果も言われている。

4)対面読書
視覚障害のある利用者が持参した本を朗読する図書館のボランティア・サービスのこと。持参する印刷物は小説、新聞、会議のレジュメ、学校のテキストなど、多岐にわたる。
朗読するボランティアたちは、ただ単に書かれた内容を読むだけではなくて、どのような漢字を使っているのかとか、ひらがな表記かカタカナ表記かなど、視覚障害者に説明しながら読むので、聞いている側の人も満足することができる。
言葉だけでは説明が難しい図や絵などは、実際に指でなぞって理解してもらう。

CDに声優などが名作を吹き込んだ音訳もあるが、それとは別に、対面して読んでもらえることがうれしいという反応もある。読むボランティアの側も反応を直接聞くことができるので、気を抜くことができないと言っている。

5)チヤ(cheer)男子
これまでアメリカン・フットボールとか野球、サッカーなどの応援のためのチヤダンスは女子学生が行うものと考えられていたが、それを男子学生が行う応援形式がチヤ男子。

早稲田大学では公認同好会の男子チヤ・チーム、ショッカーズが活動している。
ショッカーズは2004年に結成されたが、テレビドラマ化や映画化された男子のシンクロナイズド・スイミングのウォーターボーイズに影響されたと言われている。
跳んで、はねて、舞い、大きな声を張り上げて選手や観衆を元気づけている訳だが、現在は約40人の部員が在籍しているようだ。

2011年1月9日日曜日

当世キーワード(20110109)

Clip to Evernote
今朝はわたしの不手際で放送の録音ができなかった。ただ取り上げられた五つの言葉だけはメモしていたので、関連したサイトを紹介しておく。

1)カジメン(家事メン)

2)デジ女(ジョ)
パソコンやデジカメばかりでなく、ケータイからiPhone  へ、さらにiPadへと新しいものに次々と飛びつく女性のこと。(女性ばかりじゃないと思うけど……)


3)ヤドカリ家族




4)マングース探索犬
沖縄や奄美大島で希少動物の生息を脅かしている外来種の「ジャワマングース」を探索して、捕獲につなげる役割を担う犬。これまでマングース捕獲にはワナを使っていたが、それだけでは繁殖して増えるマングースの方が多いので、積極的に森に潜むマングースを見つけ出すことになった。環境省が計画したもので、マングースの糞や通り道を探索犬に嗅ぎ分けさせ、生息場所を割り出し、集中的にワナを仕掛けて効率的に捕獲することにしている。探索犬は鹿児島県・奄美大島で3匹、沖縄本島で1匹の計4匹を養成している。また、同時にセンサー付きカメラを設置し、動物が近づくとセンサーが反応して自動的に撮影し、探索犬と併用することによって生息場所の絞り込みに生かすことにしている。環境省奄美野生生物保護センターによると、奄美には約1000匹のマングースが残っているという。

5)介護食コース料理

2011年1月3日月曜日

当世キーワード(20110102)


Clip to Evernote
NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。


1)新100ドル札
アメリカ財務省が今年中に発行を予定している新しいデザインの100ドル札。
新札は現在流通している100ドル紙幣と同じようにベンジャミン・フランクリンの肖像が中心だが、中央に縦に描かれた青いリボン、いわゆる帯が印刷されていて、札の角度を変えて見ると、リボンの上で《100》の数字と《自由の鐘》の模様が動いて見える。(http://jp.wsj.com/Economy/node_53673
アメリカ財務省はこれを「スリーディー(three D=three dimensions)安全リボン」、いわゆる「三次元安全リボン」と呼んでいる。これによって偽札かどうかの判別を簡単に行うことができる。
100ドル札の変更は1996年以来のことだが、現在の100ドル札は新しい100ドル札が発行された後も使用することができるそうだ。

2)P-ブック
アメリカの新語。コンピュータの画面で読む電子書籍をイーブック(eBook)ということに対するペーパーブック、いわゆる紙に印刷した本を意味している。
少し前まではコンピュータによるメールをe-mailと呼んでいたが、最近ではほとんど「メール」ですむようになっている。
少数派になった紙の手紙の方は、物理的、いわゆるフィジカル(physical)とか紙(paper)の頭文字をとって、Pメールとアメリカでは呼ばれるようになっている。
従って、あと数年して電子書籍が一般に普及した場合、現在のebookがbookとなってpbookの方が少数派になってしまうかもしれない。

3)観光ジョギング
旅先でジョギングをしながら観光すること。ジョギング好きのジョガーに広まっている。
旅行の時に、ジョギングウェアやシューズを持参するのは当然のことだが、同時に、位置情報機能付きのカメラを持参する人も多い。
ジョギングしながら気に入った風景などをデジカメに収めておいて、帰ってからブログなどで公開する。位置情報機能でジョギングしたコースも紹介できるわけだ。
「ジョギングは、デジカメ連れで」が合い言葉になっているようだ。

4)SATOYAMA連帯
世界各地の里山をつなぐ国際ネットワークだから、ローマ字でSATOYAMAとなっている。
里山は本格的な山や森林部と人が住む地域との間の部分で、小山や森や林などの自然環境を指している。そうした場所で、人々は燃料に使うために定期的に木々を伐採するなど農林業の営みを通じて独特の伝統文化を育てて、豊かな生態系もはぐくまれているわけだ。
日本だけでなく、スペインやアフリカ諸国、韓国、ペルー、フィリピンなどにも同じような地域がある。
里山を世界に広めたい日本政府は、昨年10月に名古屋市で開かれていた国連地球生き物会議で、世界各地の「里山」をつなぐ国際ネットワーク「SATOYAMAイニシアチブ国際パートナーシップ」(IPSI)を発足させた。

2011年1月2日日曜日

2011年新春


Clip to Evernote

2011年、明けましておめでとうございます。

大晦日の深夜から降り始めた雪は2日の午前9時現在、鳥取市で39センチであるが、全県的には道路、鉄道とも大変な支障をもたらしている。
しかし、今朝は、遠く万葉の時代の雪に思いを馳せてみたい。

万葉集全二十巻、四千五百十六首の歌の最後は、大伴家持の歌である。

新(あらた)しき年の始(はじめ)の初春(はつはる)の今日降る雪のいや重(し)け吉事(よごと)
[新しい年のはじめの、新春の今日を降りしきる雪のように、いっそう重なれ、吉き事よ。(注1)]

この歌が詠まれてからちょうど1250年目の2009年の秋、奈良県立万葉文化館長の中西進さんが、ゆかりの地、鳥取市国府町に来て特別授業「万葉集っておもしろい!」の授業を行った。その模様を「日本海新聞」の「海潮音」が次のように伝えている。
◆……なぜこんな回りくどい繰り返しで歌が始まるの、万葉集はなぜこの歌で終わるの……◆この日は正月と立春の重なる数十年に一度しか巡ってこないめでたい日(注2)、しかも瑞兆(ずいちょう)の雪まで降り積もっている。家持はこれ以上ない喜びの表現で、このように良い事が重なれと神に祈るように詠んだのだという◆もう一つの発見も。万葉集は第一首が一月七日の若菜摘み行事で始まり、因幡を祝福する正月の歌で四五一六首の最後を飾る。万葉集は暦で始まり、暦で終わる。カレンダーが組み込まれているのだ。万葉集には自然を敬い、寄り添うように生きていた万葉人の精神があふれている◆「ゆかりの地の人たちにこの歌がいかに立派な内容であるか、正確に理解してほしかった」と中西さん。やっぱり「万葉集っておもしろい!」。
次の年も中西さんが来鳥した。昨年の7月16日付の朝日新聞の〈鳥取版〉が次のように伝えている。
国文学者……の中西進さんが万葉集の面白さを子どもたちに伝える出前授業「万葉みらい塾」が15日、鳥取市国府町町屋の市立国府中学校で最終回を迎えた。中西さんは3年生53人に鳥取とゆかりの深い歌などを解説した。
………
「元日と立春と雪が重なったことに家持が感じた特別な思いは永遠です。では永遠はどういう形で存在するのだろう」と中西さんが質問すると、生徒から「心の中にあります」と答えが返ってきた。中西さんは「そうですね。これは祈りの歌なんです」と満足そうにうなずいた。
万葉みらい塾は奈良県立万葉文化館と奈良県万葉文化振興財団、朝日新聞社の主催。今回が63回目で鳥取県では初めて開かれた。今回で全都道府県での開催を達成。全国で約4千人が受講した。
中西さんは万葉みらい塾を終えたことを記念し、午後には鳥取市尚徳町のとりぎん文化会館で「こどもたちのための万葉集」と題して講演した。63回の授業を振り返って、「子どもたちの豊かな感性や想像力に出あい、素晴らしい経験になった。みらい塾で一番たくさん出てきた単語は『こころ』と『いのち』。その大切さを伝えたかった」と話した。
この歌を詠んだとき、大伴家持は因幡(現在の鳥取県東部)の長官を務めていた。

注1 中西進『万葉集 全訳注原文付(四)』講談社文庫 p.363
注2 旧暦による。
参考→http://www.tbz.or.jp/inaba-manyou/index.php?view=3945