2008年3月31日月曜日

さくら咲く

中1の孫が今日ケータイで撮った写真。袋川の土手のさくら。もうこんなに咲いたのかと驚く。鹿野街道に通ずる鹿野橋の近くだという。じいじいは脱帽。











2008年3月29日土曜日

よくやった、八頭高チーム!!

甲子園での選抜高校野球大会第8日目の第3試合は、午後2時前、東洋大姫路の先攻で始まった。
八頭高の平木投手は、被安打9であったが今日も四死球ゼロのねばり強い投球で失点1の好投をし、他の選手たちもノーエラーの堅実な守りで平木を助けた。
相手の佐藤投手は初回の第一打者にいきなりデッドボールを与えるなど、四死球は5であったが、次第に調子を上げ、与えたヒットは2本と好投した。
結果は0対1で敗北であったが、よくやったと心からの拍手を送りたい。あこがれの甲子園での喜びと悔しさの体験を活かし、夏の大会へ向かってさらに精進して欲しい。県内の各チームにもいい刺激と激励を与えたと思う。
先回同様、詳しい経過は次のアドレスで。http://mainichi.jp/senbatsu/08/graph/08-3/
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
鳥取市でも、桜の開花宣言が出された。基準木は久松山下の堀端にあるソメイヨシノだが、写真は袋川沿いの土手の桜。(午後4時)


2008年3月28日金曜日

2008年3月25日火曜日

あっぱれ、鳥取県立八頭高校!!

選抜高校野球第4日目。選抜初出場の八頭高が栃木の宇都宮南高1A対0で見事、初戦に勝利した。両校とも県立の高校であり、チームカラーも似ていると言われていた。
1対0のスコアと、ヒット数、八頭6、宇都宮3という数字を見れば貧打戦という見方をする人もあろうが、そうではない。
第1に、エラーは、宇都宮に1だけ。両チームともヒットになってもおかしくない当たりを好捕するファインプレーがあった。第2に、タイプの違う両投手の好投があった。
八頭の平木良典投手は、投球数が9回を投げきって79球であった。
両チームのきびきびしたプレーに試合時間も1時間30分を切り、今大会最短であった。
いつまで続くサイトか分からないが、次のアドレスで試合の詳しいデータが見られる。
 http://mainichi.jp/senbatsu/08/graph/04-2/

八頭高の次の相手は、優勝候補の一つとされている兵庫の東洋大姫路だ。恐れることはない。今日のように堂々と戦ってもらいたい。
自らの母校でもある八頭高の小椋孝昭校長は、今月末で定年退職する。このチームの大会での活躍は大きな餞(はなむけ)のひとつと言えよう。
…………………………………………………………
◇袋川の土手の桜のつぼみ:今日の午前9時頃。


2008年3月22日土曜日

ごうなのおすすめ本棚

表紙の多くを表示できないのが残念ですが、丸元淑生さんの著書を中心にご紹介します。

http://booklog.jp/users/gauna57

◇追記:今日気づいたのだが、去年腰リールのことを書いたとき、お世話になり、その上コメントまで頂戴したブログ【自己実現寺】さんが、3月12日に、奥野宣之『情報は1冊のノートにまとめなさい』をとりあげていた。http://mugenmirai.livedoor.biz/archives/51484756.html

「ばいぼーさん」というブログが18日にコメントしていたと、驚いたのだが、それよりも6日も早いではないか。
しかも、早速、A6のノートを買って実践をはじめている。
今後、どんな工夫や改善が提案されるか、楽しみだ。

ごうなも昨日書いたように、いろいろ工夫してみるつもりだ。

2008年3月21日金曜日

日本一場所がわからない県

昨夜7時半から1時間15分にわたって、NHKテレビ総合で、さまざまなランキングの最下位とされた地域の住民たちが、ワースト脱出のために奮闘するシリーズの最終回が放映された。
「日本一場所がわからない県」の島根県は、同県を舞台とした人気漫画や4月から始まるNHKの朝ドラに出演する女優の三倉茉奈・佳奈、落語家の林家木久扇らの協力によりPR作戦を展開する。

ところが、PRに来ていた女性アナが掲げるプラカードには「島根県は鳥取県の左側です」と書かれているではないか! 鳥取県はワースト5位だよ!!
これじゃ目くそが鼻くそに頼っているようなものじゃないか!!! 

先月末のブログ「地名の誤り」でも書いた通りだ。

遠くは、東京なんぞ草ぼうぼうの荒れ地だった時代、陰暦で10月を神無月(かみなづき)というのは、この月、日本中の神々が出雲大社に集まるからで、こちらでは神有月(かみありづき)というとか、大きな袋を肩にかけた大国主命が出雲の国から因幡へやってきたときに丸裸にされた白兎を助けてやったとか、歌舞伎芝居の祖は出雲の阿国であるとか……
明治時代、ラフカディオ・ハーンが松江の武家の娘と結婚し、新婚旅行に鳥取へもやって来たとか……
最も近くは、石見銀山が世界遺産になったとか……

な~ンも知ちゃいない連中がわんさといるんだから。
悲しむことはない。知る人ぞ知るでいきましょう。

奥野宣之『情報は1冊のノートにまとめなさい』Nanaブックス


月曜日(3月17日)の午後、久しぶりに〈cosmo〉へ行った。類書の書棚に一冊だけあったこの本のタイトルが目に飛び込んできた。目次と本文をぱらぱらと見て、直ぐに買った。そのあと(因幡宿〉へ寄って飲んだものだから読まなかったが、内容はほぼ理解できていた。
翌日一気に読了。

・1章 情報を1冊にするメリット(活用・手間・継続性・携帯性・コスト・検索性)
・2章 情報を一元化する技術(メモ術・スクラップ術・切り張り術)
・3章 時間管理術(自作スケジュールシート・予定・記録・日記)
・4章 断片メモの保存法(基礎データ・アルバム・スクラップ術)
・5章 メモを活かすアイデア術(発想カード・ひとりブレスト・マインドマップ)
・6章 分類しない検索術(タグ検索・キーワード検索・携帯検索)

私が現在やっていること、やろうとしていることが全部述べられている。
基本は二つだ。
1)メモは、紙に書き付けるのが一番。
2)パソコンで索引を作り、検索機能を活用する。
若い著者が既にこのシステムを作り、活用していることに敬意を表したい。
私も手帳は100円ないし50円程度の文庫版にしている。あと、半年ばかり実践したら、このブログで報告したい。

なぜ、この本の広告に気づかなかったのだろうと思い、奥付を見たら、
2008年3月20日  初版第1刷発行
になっている。
それでも、18日の火曜日に検索したところ、紹介しているブログがすでにあった。恐れ入谷の鬼子母神だ。(古すぎるか? ) 「ばいぼーさん」というブログだ。
http://bibo-san.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_e260.html

2008年3月17日月曜日

このブログを携帯電話で読む

いつもお世話になっているクリボウさんのサイトで、ブログを携帯電話でも読くことを可能にする方法を教わった。  http://www.kuribo.info/

Google Mobile Proxy (http://www.google.com/gwt/n)へ行くと、非常にシンプルな画面が現る。

[Enter a URL]の窓に自分のサイトのアドレスを入れ、[go]ボタンを押下すれば、たちどころに、自分のブログを携帯で読みやすいように変換してくれるのだ。

携帯では、このブログの場合、らむぶらー で検索していただけばこのサイトが現れます。「お気に入り」に登録していただけば、携帯で簡単にお読みいただけます。お試し下さい。

なお、携帯でGmail を使っていない方は、次のアドレス http://gmail.com を入力し登録してください。
Gmail は無料です。

2008年3月11日火曜日

自然の作った傑作!?

昨日の午後4時半を過ぎた頃であったろうか、〈ニューオリンズ〉へ行った。

いつものように窓際の席に座って、晴わたった空を眺めたり、手帳を出してメモを記入したりしながらコーヒーを飲む。

ふと、顔を上げた。正面の壁を見て驚いた!



店の名前で分かるように、マスターはジャズ狂である。

階段を上がった正面の厚い硝子のドアと、今いる席の横の大きな窓硝子には、若い頃の Sonny Rollins がサックスを吹いている横顔と、その下に店名のNew Orleans の英文字が描かれている。



ふと、顔を上げたとき、いつもは何もない正面の壁にその横顔と英文字が描かれているではないか! 

西に傾いた日の光がつくった壁画だった!(写真1)



自然の作った「傑作」なら、ここにもあるよ、とマスターに言われてカウンターへ行き、また驚いた。

こんな大根って? あるかのかよう!![写真2]

あくまでも一本のダイコンであることを証明するのが、3枚目の写真だ。



この店にはこういう珍品を持ち込む客ばかりではない。男女を問わず、土産を持参したり、生花や人形や美術展で買った絵はがきや、知恵の輪や……、とにかくいろいろなものを持ってくる客が多いのである。



(とうていイケメンとは言い難い?)マスターの名誉のために言っておくが、ここは、コーヒーをはじめとする飲み物、軽食、つまみ……、すべて、すばらしい店である。

では、ごゆっくりと写真を見てください。

写真1





写真2





写真3



2008年3月7日金曜日

追悼 丸元淑生さん

今朝、朝日新聞のお悔やみ欄を見て驚いた。丸元淑生さんが、食道がんで昨日亡くなったという。74歳。生年はごうなと同じだが、早生まれなので今日の時点では一歳年上になる。
無論、お目にかかったことはないが、丸元さんを知ったのは1982年に発行された『丸元淑生のシステム料理学ー男と女のクッキング8章ー』(文春文庫)による。
当時、朝食に、そば粉のパンケーキを作って食べたり、大学時代に一度も行ったことはなかった築地の市場へ、出張で上京した折りに出掛けてみたりしたのも、〈もやし研究会〉の存在を知ったのも、丸元さんの著書を読んだからであった。

本棚を改めて眺めてみると食に関するものだけで、文庫本が5冊(うち2冊は翻訳本)単行本が7冊、ムックが1冊、「超健康! 丸元淑生の家庭料理」というビデオ(VHS4巻セット)などがある。(ビデオは娘にやろうと思っていてそのままになっていたことを思い出した!)

ご冥福をお祈りする。

2008年3月5日水曜日

こりゃ便利! Lynchr

いつもお世話になってる[百式]さんから、便利なものを教えていただいた。
アップした画像にお手軽にメモがつけられる『Lynchr』だ。
 http://www.100shiki.com/archives/2008/03/lynchr.html#trackback
先回のブログに載せた尾崎翠の菩提寺の写真で、山門の名前を刻した石柱の文字がまったく見えないが、次のような文字が刻されている。
ほんとは、うまくいってない。[百式]さんのとこで見られるようになるはずなんです。
とりあえず、この写真をクリックしてください。拡大された画面は上下・左右に移動させてご覧になれます。