2011年4月23日土曜日

当世キーワード(2011年4月23日)


Clip to Evernote

NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。

1)ツイッター文学賞
書評家の豊崎由美さんが中心になって創設した文学賞。
書評家が受賞作品を選ぶのではなく、一般の読書好きの人が前の年、一年間に出され小説の中で、もっとも面白いと思ったものをツイッター上で投票して、最高得票を獲得した作品を表彰するシステムになっている。
賞は海外作品と国内作品の二つの部門から成り、各部門に一人、一冊ずつ投票することができて、純文学やミステリーといったジャンルの区別はまったくない。あくまでも素人の本当に本好きの読者が読んで面白かったと思う本を投票するだけだ。
今年二月に第一回の受賞作品が発表されていて、海外作品はミランダ・ジュライさんの『いちばんここに似合う人』(新潮社)、国内作品は国内作品は盛田隆二『二人静』(光文社)になっている。
http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2011000163

2)国際森林年
国連総会が2006年12月に決議したもので、世界における森林の持続可能な経営保全の重要性を高めるために、2011年の一年を通して様々な活動を行うことになっている。
ニューヨークの国連本部にある国連森林フォーラムが実施の中心となっているが、日本においても、森林林業に対する国民の理解を求めるような様々な活動が予定されている。

植樹祭とか育樹祭の開催、緑の募金運動、美しい森林づくり推進国民運動、木づかい運動などの国民的運動を全国で行うことが予定されている。
世界全体においては、毎年日本の国土の20パーセントに当たる森林が地上から失われているという統計もある。
森林の消失というものは生態系に対して大きな影響を与え、温暖化の加速に結びつくことになる。地球をおおっている森林に包まれて人類をはじめ多くの生物が育まれてきたということを再認識すべきだといわれている。
http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2011000193

3)ブラック会社
ブラック企業ともいう。いわゆる暴力団の資金を稼ぐために設立されているフロント企業といった意味ではなくて、外見的には普通の会社だが、サービス残業を強いたり、セクハラなどが横行している会社を指してブラック会社と呼んでいる。つまり、労働法などの法令すれすれの行為を社員に強いている会社である。
もともとはインターネット上のスラングとして流行っていたが、学生たちの就活の中で日常語として使われるようになってきている。
労働法令などのグレーゾーンに抵触するような過酷な働きをするように強いて、それに対して異議をとなえたりすると、上司からのパワハラ、いわゆるパワーハラスメントが始まって、最後には退職届を出すまでそれが続くような会社である。
http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2011000161

4)イスラム学食
大学の学生食堂などで提供されているイスラムの戒律を守ったメニューがイスラム学食と呼ばれている。
イスラムは食事については厳しく規律を定めていて、豚肉とかアルコールなどが微量でも含まれているといけない。こうしたイスラムの戒律を守って作られた食事は「ハルフード」と呼ばれているが、こうした食事のメニューが増えた背景には、イスラム教徒の留学生とか研究者が日本に増えたことにあるわけだ。
学生食堂のメニューには、「ハラル」の文字が記入されていて、イスラム教徒の留学生たちは心配せずに選ぶことができる。味醂にはアルコールが含まれるため、ムスリム用に食肉を処理するときに祈りを捧げた牛肉などを仕入れているようだ。
http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2011000158

5)タクティールケア
タクティールとはラテン語の「タクティス」に由来するもので、「触れる」といった意味だ。背中や手足をやわらかく、なでるように触れることで、不安やストレスを軽くするケアをいう。

1960年代に、スエーデンの看護師が未熟児に触れることで体温が安定し、体重がふえた経験がきっかけとなって始められている。
指圧などと違って、押したりもんだりしないで、手でアイロンをかける程度がよいとされている。いったん背中に手を置いたら、終わりまで手を離さないということが基本になっているようだ。
http://www.asahi.com/health/hiketsu/TKY201101310141.html

0 件のコメント:

コメントを投稿