2007年10月17日水曜日

米原万里の父 (最終回)

Posted by Picasa
米原章三翁は鳥取県の政・財界でまさに八面六臂の大活躍をしたが(具体的な業績については、あえて割愛した)、むろん、仕事ばかりしていたわけではない。『米原章三傳』のなかで鈴木実さんが書いている。

 ……冷たい水を入れた大きなコップをかたわらに、愛用のウイスキー・グラスを傾けつつ、無心に盤を囲むのが、多忙な彼にとっての何よりの楽しみだった。(p.254)
中高生のころ、日の丸クラブとか呼ばれていたところで、そのような章三翁の姿を何度か見た記憶がある。そんなとき、碁の相手をしていたのは鈴木さんであった。



「仮に章三がその生涯において苦難を味わった時期があるとすれば、昭和二十三年から同二十六年にいたる追放の期間であろう。(pp.252―253)」と鈴木さんは書いているが、「年譜」によれば公職追放になったのは1947(昭和22)年の10月である。

たぶん、この年の秋か冬の初めのことであったと思う。酒の相手が欲しい、と章三翁に父が呼ばれて出掛けていった。翁は64歳、父は一歳年下である。父は毎日晩酌をやっていたが、人に呼ばれてのこのこ酒を飲みに出掛けるような人間ではなかった。が、この時は違っていたらしい。それにしても、学歴を含め、まったく異なる人生経歴を持つふたりがどんな話をしながら飲んだのだろう、と現在のわたしは思う。何はともあれ、父はウイスキーを飲み過ぎてべろんべろんになって帰宅し、戻してしまった。こんな父を見たのは、後にも先にもこのときだけである。

ついでにもう一つ、ばかな思い出話をすれば、早大時代に東京で偶然章三翁と出会ったことがあった。別れ際に翁は千円札を出して「菓子でも買って食べんさい」と言った。当時、千円で酒が2升買えた。無論というのも変だが、酒代に消えてしまった。



『米原章三傳』の見返しに、翁愛用の印章の印影が八つ印刷されている。そのうちの四つを紹介する。むろん、すべて縦書きである。

〔爾地塩}〔爾愛隣]。キリスト教にうといわたしでも、前者がマタイ伝5.13の「あなたがたは、地の塩である。」によることはわかる。翁は早稲田大学政治経済科時代、神田の下宿から徒歩でかよっていたが、その途中に富士見町教会があった。この教会を主宰していた植村正久によって洗礼を受け、熱心な教徒となった。しかし、婿養子となった米原家は浄土真宗であった。ために、かなり長い間苦しんだけれども、親鸞の教えの中にキリスト教と共通するものを見出し、改宗したと言われている。

三つ目は〔吾唯足知〕(2字2行)。「ワレタダ足ルヲ知ル」。これは石庭で有名な京都の龍安寺の茶室の蹲踞(相撲のソンキョ:つくばい)、すなわち、茶室の庭先に低く据え付けた、手や口を清めるための手水(ちょうず)を張っておく鉢である。この写真のあるブログ「ちぃの日記」を見つけたので、そちらで見てください。  http://yaplog.jp/chi--nyan/archive/41



今日のブログに載せている写真はこのつくばいを模した青銅製の灰皿である。章三翁のなにかのお祝いの引き出物の一つ。「年譜」を見ると、1955(昭和30)年11月に「金婚式ならびに長男夫妻の銀婚式をともに祝う」とあるから、そのとき母がいただいてきたものかもしれない。

最後の一つは、「描夢無悔人生」(3字2行)。

『米原章三傳』本文篇の最後となる鈴木実さんの文章(p.255)を引用する。

 「夢を描いて悔なき人生」、その座右銘を刻んだ顕彰碑が、昭和四十年七月一日、鳥取商工会館前に建てられたときには、欣然として除幕式に元気な姿をみせた章三であったが、それに先立って昭和三十九年十一月三日には生存者叙勲の栄に浴して、勲二等瑞宝章を受けた。同十一月二十八日、鳥取市民体育館で開催された祝賀会で、満場の参会者を前にした章三は、朗々とした音声でその生涯を回顧し、自らの幸福を感謝した。寿命百二十才説を信奉して、悔なき生涯を事業に捧げたこの巨人が、彼を敬愛する郷党に対する、最後の謝辞であった。

昭和四十二年十月十九日午後十一時五十五分、米原章三は智頭町の自宅に、八十四才をもって永眠する。葬儀は知事石破二朗らが葬儀委員となって、同月二十五日午後一時、鳥取市民体育館で盛大に執行された。参列するもの県内外より千余名であった。

戒名は慈恩院殿寿岳簡堂大居士である。
簡堂は章三翁の生前の雅号であった。



       





0 件のコメント:

コメントを投稿