2007年10月10日水曜日

米原万里の父 (15)

米原万里の父と題して14回続けてきたなかで、ときどき言及した祖父の米原章三翁(1883―1967)について紹介しておきたい。第13回で述べたように『米原章三傳』を紹介し、さらに同書からの二つの引用によつて米原章三という人物を知ってほしい。同書は現在入手しがたいだろうし、引用文はともに翁の人物像を見事に描出していると考えるからである。

『米原章三傳』は、1978(昭和53)年6月発刊された。編集・発行は米原章三傳刊行会。
「本文篇」は8章、255ページ。「寄稿篇」は、長男、六男、長女、次女をふくむ28名が寄稿している。「参考資料」として関連諸家系図、鳥取県郡市町村図(明治22年)、米原章三年譜。
修は徳永職男(鳥取大学名誉教授)、松尾尊兊(まつお・たかよし)(京都大学助教授)、浜崎洋三(県史編纂専門委員)。
本文篇執筆は、第1・2章 篠村昭二(鳥取東高教諭)、第3・4・5・6・7章第4節、第8章第1節 小谷進(米原章三伝刊行会主事)、第7章第5節,第8章第2節以降 鈴木実(鳥取県経営者協会専務理事)
〔ごうな注:カッコ内の役職は出版当時〕
―――――――――――――――――――――――― 
「編集後記」に浜崎洋三は、本書に対する自負を述べ、章三翁が歴史上に占めている位置について的確に指摘している。(p.350)
 監修には、章三翁に縁故の深い徳永職男鳥取大学名誉教授と、松尾尊兊京都大学助教授にあたっていただいた。特に、日本近現代史研究の斯学界の最先端にある松尾助教授の多くの助言と示唆を受けて本書ができあがったことは、本書が鳥取県地方史のみならず日本近現代史研究を進める上に役割の一端を果しうるものとなったと自負している。
監修と編集の任の一端を負った筆者の私見をのべれば、章三翁の占める歴史上の位置は、鳥取県地方史の近代から現代へという流れの中における一つの大きな湖のような存在であったと思う。近代の諸動向の流れがその最終点としての湖に集まり、そしてその湖から現代の諸潮流が再び分岐し流れはじめている。県下憲政会系と政友会系の両政治勢力の統合、農村部地主層と都市部商工業者の糾合による企業活動の展開、これらの動きの中で、章三翁の果たした近代史上の湖のような役割が明らかになると思う。湖から分岐した現代史の流れについては、戦後史でこれを詳察せねばならないが、同時代史としての諸種の制約を考慮して、本書では概要を加えるにとどめた。
もう一つの引用は、浜崎洋三も「斯学会の最先端にある」と紹介している松尾尊兊(京都大学名誉教授)が本書に寄せている「一期一会」と題した一文の最終部分である。
 当時(引用者注:1965(昭和40)年9月27日)普通選挙運動の研究に打ち込んでいた私は、昭和初年に民政党が政友会と交代で政権を担当できるほどの大政党に成長しえたのは、憲政会時代に普選運動団体を傘下におさめ、中間層を基盤に組み入れることに成功したことによるとの想定に達していた。この想定は鳥取においてもっともよく実証される。そこで改めて当事者にその間の事情をうかがおうというのが、訪問の一つの意図であった。 
章三翁(引用者注:この時翁は82歳)の談話は、大体自説を裏付けるもので嬉しかったが、とくに私を驚かせたのは、「いつの時代でも歴史を動かすのは青年だ」という認識であった。私はその頃も活発だった学生運動の話を持ち出し、現在でもそう思われるかと念を押すと、然り、という返事で、ますますおそれ入り、なるほど昶氏の父親で由谷義治氏の義兄だという感を深くした。
実は私には翁訪問のいま一つの目的があった。それは、翁という人物をこの眼で見たいということである。鳥取の政・財界を牛耳ってきた大ボス、保守反動の権化と目されているのに、涌島義博氏のような歴然たる共産党系の人物をもしたがえている怪物、それを一目みたい、これが本心であった。
一言でいえば、徳川家康とはおそらくこのような人物ではなかったか。小柄で、八十歳をこえても頭脳におとろえを見せず、威あって猛からず、構えずしておのずから人の心をひきつける力をもつ。米原家には失礼だが、率直にいって鳥取には、家系や財産の点で米原家をしのぐ名家は十指に余ろう。その功罪はともかく、翁が鳥取の政・財界に卓絶した地位を占めえたのは、一にその人間としての器量によるものである。そのときの私の確信はいまも変わらない。そして今日にいたるまで、仕事の関係上元首相をふくむ何人かのいわゆる大物と対座する機会をもったが、翁に匹敵する魅力の持主に、一人として出会ったことはない。(pp.316―317)
――――――――――――――――――――――――――
今のテーマとははずれるが、この機会に浜崎洋三さんの紹介をしておきたい。彼は1936年生まれで小・中・高を通じてわたしの2年後輩であるが、むろん、それは年齢だけのことであって、はるかに立派な人物である。
京都大学文学部史学科を卒業後、一年間の非常勤講師のあと、1960年母校鳥取西高の教諭となる。1969年、鳥取西高在籍のまま鳥取県総務部広報文書課県史編纂室主任に併任。1982年鳥西高に復帰するが、1990年、県立公文書館勤務、次長を経て翌年館長、1993年県立図書館館長となる。1996年9月、肝臓癌で死去。彼の学識、人生観、読書力をもって、生徒たちはもちろんのこと、卒業生、周辺の若者たちに大きな影響を与え続けた。
死後発刊された著作に、『伝えたいこと 濱崎洋三著作集』(1998年発行)がある。
お問い合わせ先:定有堂書店 鳥取市元町121  TEL&FAX:0857-27-6035

     


0 件のコメント:

コメントを投稿