2007年3月24日土曜日

腰リール

街でよく見かける風景のひとつ。――いかにもかったるそうに歩いているお兄ちゃん、あるいはお姉ちゃんのお尻を見ると(いや、別に見たいわけじゃない、必然的に目に入ってくるんです)、犬用の鎖かとおもえるような太い鎖がベルトから尻のポケットにかけて、これまたでれっと、というか、だらりというべきか、ぶらさがっている。それも一本じゃなくて、二、三本ぶらさがっているのもある。その先にあるのは、キーの類か、それとも財布か。ウォレット(wallet)型の財布の端がポッケから顔を出しているのもあるぞ。あの手の財布には鎖を付けることはできないだろう。いや、二つ折りだから、鎖をはさみこむことができる。こんど見かけたら、よ~く観察しよう。
いや、失礼しました。枕がでれ、でれ~となが~くなってしまいました。では、本題に。

今はやりのライフ・ハックス(life hacks)の一つとして、「腰リール」というものがある。商品としてはまだ存在していない(と思う)。文房具店へ行けば、腰リールの材料はすべてそろえることができる。
実を言うと、一昨日、鳥取のような田舎町の店で材料がそろうかなあ、と不安をいだきながら若桜街道の加藤紙店へ行ったら、ありましたよ、必要なものはすべて!

昨年の12月か、今年の1月(と思うが)、NHK-TV(総合)の「おはよう日本」の8時前後に放映される「まちかど情報」で(これまた、あったと思うが)、いろいろ検索してみても確認できなかった。とにかくある日の朝のテレビで、「ゲルインクのボールペンが書きやすい」という情報を得て、その日のうちに、加藤紙店へ行き、そんなものがあるかと尋ねたら、若い女性店員がボールペンばかり並んでいる棚の前に連れて行き、両手を左右にいっぱいのばして「ここからここまで、ぜ~んぶ、ゲルインクのボールペンです」と言った。以来、このボールペンを愛用している。むろん、たとえば日本橋の丸善や銀座の伊東屋なんぞの比ではないけれども、わが町の文房具店もがんばっているんだなと……、えっ? 腰リール? 分かってます。

もう一度繰り返しますが、今はやりのものの一つとして、首からぶら下げる名札がある。わたしどもの現役時代に名札といえば、安全ピンで左の胸あたりにつけるもの。中国における文化大革命時代に、批判され、糾弾される者の首からぶらさげられたものの、ミニチュアみたいなものを、「わたしゃ、こういう者でござんす」と首からぶら下げるなんて、と思うが、今や、日本国中、猫も杓子も首からぶら下げている。病院では、ドクターたちがぶらさげているし、患者たちも番号を書いたのをぶら下げているそうな。プライバシー保護とか称して「××番さ~ん」と院内放送で呼び出すらしい。まるで囚人扱いだね。
わが鳥取の街でも、なにかの全国大会とか、ブロックの研究集会とかがあると、この名札を首からさげ、資料などの入った紙袋を持った人たちがぞろぞろ歩道を歩いているのをよく見かける。
そうだ、中学校や高校時代の同期生会をやるときには、安全ピンつきの名札なんぞやめにして、首からぶら下げるやつにしたらいいかも。むろん名前を書いてもいいけど、当時の白黒写真(カラー写真などあるわけがない! それどころか、記念アルバムもないから、おたがいに交換し合った写真)をアルバムからはがすなり複写するなりして、首からぶらさげるというのはどう? 会がおおいに盛り上がると思うけどいかが?
え、腰リール? わかっています。もうその話になっているんです。

この首から下げる名札に、リール付のやつがあることをはじめて知った。名札を下げるのになぜリールが必要なのか、いまだにわたしには理解できないが(非接触式IDカードに使用できると書いてあるから、それを使うのに便利がいいのだろうが、そんなカードは持っていないし、必要もない)、そういうものがあるんです。わが加藤紙店にも、一個だけあった! これが一番高価で、480円。リールのひもの長さは最長約70センチ。
このひもの先についている名札用のケースをはずして、ここに筆記用具をぶらさげる。手帳の代わりにリングのついた、英単語などを書くカードを使う。あとで紹介する本の写真には、名刺版くらいのカードが写っていたが、わたしは、3センチ×7センチ弱のカードの枚数をを半分にして輪ゴムでとめたものにした。
ボールペンは、ゼブラのペンポッドにした。リングのついたキャップに本体を入れて回すとロックされてペンが落ちない。キャップに収納された全体の長さが7.5センチで、カードの長辺とほぼ同じだ。
以上で腰リールがりっぱにできあがった。わたしは、家の鍵も腰リールにとりつけた。これは、文字通り腰につける(ベルトやズボンのベルト通しの部分などに取り付けることができる)。わたしは、父の形見の一つとして木製の髑髏(しゃれこうべ)の根付けをもっているが、これをこのリールに使うことにした。これで、いつでもメモを書き取ることができる。終われば、手を離すとメモもペンも元の腰へ戻る。 
え? そんな面倒なことをしなくても、ポケットや鞄の中に小さな手帳かメモ用紙と、ペンをもっていればいいじゃないか、ですって?
そんなことを言う人は分かっちゃいないんだよなあ。いいアイデアというものは、いつ、どんなところで出てくるか分からないし、生まれてもすぐ、忘却の彼方へと去って二度と戻ってこないことだって、よくあることだ。気候によっては、何も持たず、ポケットもないTシャツだけで散歩することだってあるだろう。
とにかく、いつでも、どこでも、なんでも、メモしてやるぞ、という心意気の象徴でもあるんです、腰リールは。

一昨夜、或る店で腰リールを完成させて、共立女子大の鹿島 茂教授に笑われるかもしれないが(この文意が分からない人は朝日新聞社が発行している「一冊の本」を購読していない人です。むろん購読しておらず、分からなくてもかまいません)酒を飲みながら何度も「ドーダ」「ドーダ」と自慢した。
翌日、飲み屋を出た頃の記憶がまったくなく、代金を支払ったかどうか、その店に電話で問い合わせる有様であった。腰リールをぶらさげても、酒を飲み過ぎてはいけない、という教訓です。

【参考資料】
1.田口 元ほか『ライフハックプレス~デジタル世代の「カイゼン」術~』
2.自己実現寺:「腰リール」のリールはどれにする? - livedoor Blog(ブログ)
 http://mugenmirai.livedoor.biz/archives/50487833.html





0 件のコメント:

コメントを投稿