2009年2月19日木曜日

鳥取を愛したベネット父子 (17)

開戦の翌年、1942(昭和17)年の前半を、年表風に記しておきたい。

1月02日 日本軍は、フィリピンの首都マニラ市に無血入城した。
2月14日 スマトラ島最大の油田パレンバンに陸軍の落下傘部隊が奇襲降下して油田と精油所を占領確保。(*1)
  15日 シンガポールを占領し、2日後「昭南島」と改称。(*2)
  22日 米大統領、極東軍司令官ダグラス・マッカーサー大将に比島(=フィリピン)退出を命令。
3月08日 ビルマ(現在のミャンマー)の首都ラングーン(現在のヤンゴン)占領。
  09日 ジャワ島のバンドン占領。ジャワのオランダ・インド軍降伏。
11日 マッカーサー、コレヒドール島を脱出。(*3)
4月09日 バターン半島のアメリカ・フィリピン軍降伏。(*4)
  18日 米B25、東京、名古屋など、本土を初空襲。(*5)
5月07日 コレヒドール島の米軍降伏。
  27日 ミドウェー作戦開始。(*6)
     ―――☆―――☆―――☆―――☆―――☆―――
(*1)小2の頃、その落下傘部隊のニュース映像を映画館で見て、〈かっこ いい〉と思った。「空の神兵」(梅木三郎作詞、高木東六作曲)という歌もなかなかいい歌で、よく歌ったものだ。
(*2)この日、英軍司令官パーシバル中将に「イエスか、ノーか」と迫る猛将〝マレーの虎〟山下奉文(ともゆき)中将の「居丈高」な姿の映像や絵画もよく見かけた。しかし、「あれは通訳がよくなくて、それでイエスなのかノーなのか確かめただけだったそうだ」と昭和史研究家でもある半藤一利は語っている。山下という人は誤解の多い人で、本当は大変合理的な考え方をする人だった」とも。戦後の1947年2月、戦犯としてマニラ郊外で処刑された。 
(*3)オーストラリアのダーウィンについた時、彼が記者団に言った「また、私は帰る(I shall return.)」が後に有名になった。
(*4)この時の捕虜は約7万人。食料、収容施設、輸送の準備がないまま、後方までの行程、約60キロを4~5日がかりで歩かされた。〝バターン死の行進〟と呼ばれ、約5000人の捕虜が死亡した。本間司令官は戦後の軍事裁判で責任を問われて、処刑された。
(*5)日本軍の真珠湾攻撃以来、敗北の続いていたアメリカの軍部は、国民の戦意を高めるため、日本の首都東京への空襲を計画した。4月2日、米空母ホーネットは、飛行甲板に16機の中型爆撃機B25を飛行甲板に搭載してサンフランシスコを出港した。13日、北太平洋上で機動部隊と合流して一路東京をめざした。
18日の早朝、この機動部隊は、太平洋沿岸を哨戒していた日本軍の第二三日東丸に発見された。そのため、米軍機は、夜間爆撃の予定を約10時間も早めることになった。
東京まで1200キロ。空爆後帰着する予定の中国大陸までたどり着くには燃料もぎりぎりの地点だった。
攻撃隊(ドゥリットル隊)は、18日の真昼、東京上空に到着した。警視庁消防部の記録では、空襲開始午後0時10分、空襲警報は爆弾投下後の0時25分に発令された。
この日、東京では朝から防空演習が行われていた。実際に爆弾が投下され、高射砲が打ち上げられても、本物の空襲であることに気づかない人が多かったという。
日東丸から米機動部隊発見の報を受けていた海軍も、空襲は翌朝と判断していた。空母が航続距離の長い陸上機を運ぶとは予想していなかったからだ。
日本側は完全に虚をつかれたかたちとなった。
ドゥリットル隊16機のうち、13機は東京、川崎、横須賀を、3機は名古屋、神戸などを攻撃した。死者50人(うち東京では39人)、家屋損害361戸などの被害をうけた。
米機は反撃らしい反撃も受けないで日本を離れたが、当初の計画が10時間も早まったため、中国大陸到着はすでに夜になっていた。手違いは米軍側にも損害をもたらした。
米軍機の避難先であった中国・麗水飛行場では、管制灯が消され、地上砲火まで浴びせられた。米軍機は飛行場付近に強制着陸、あるいは落下傘降下を行ったが、5人が墜落死あるいは溺死し、8人が日本軍の捕虜となった。このうち3人は日本軍によって処刑され,1人は獄死した。
この空襲について、日本の東部軍司令部は、空襲直後「敵九機を撃墜、我方(引用者:ワガホウ)の損害は軽微なる模様」と発表、翌日の朝日新聞は「〝必勝〟の民防空に凱歌」「我家をまもる女子/街々に健気な隣組群」、さらに22日付夕刊には「かくて敵機を撃墜せり/千葉、大島沖で猛追撃」の記事が掲載された。
一方、この東京初空襲の報は、アメリカ国民の士気を大いに鼓舞したという。

以上、この項は、ほとんど『昭和二万日の全記録 第6巻』pp.148-149 からの引用である。戦時の報道についても知って欲しいと思い、あえて長い引用とした。
(*6)次回、この海戦について詳しく述べたい。

今回の参考資料は、前々回、(15)回に同じ。

0 件のコメント:

コメントを投稿