2011年8月13日土曜日

当世キーワード(20110813)

NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。

1)家ガール
山ガールや釣りガールの同類だが、この場合はアウトドアースポーツのために外へ出かけるのではなく、ただ、自分の家が大好きという女性が「家ガール」と呼ばれている。(古谷アナ「要するに[出不精]のことじゃないですか?」そうなんです(笑))
どこかに出かけたいという気持ちはあるが、そのためには、それなりに着替えなければいけないし、お化粧もそれなりにしなければいけないわけですね。
そんなことをするよりは、パジャマのまま過ごすことができる自分の部屋を選んでしまうのが家ガールなんですね。

2)応援消費
東日本大震災の大きな被害を受けた東北地方産の商品を購入したり、東北地方に旅行したりして、現地にお金が落ちるように復興を支援する消費が「応援消費」と呼ばれている。
ある新聞社の今年6月の調査によると、回答者の56.2%が応援消費の経験をしていて、そのなかでも、30台、50台、60台の女性たちの70%が経験済みという結果がでている。女性の応援消費が目立つのは、まず日頃から買う機会の多い食品で貢献しようと思う人が多いと見られている。
応援消費の対象としては、被災地の生鮮食品が70.3%、菓子やお酒などの加工食品は67.7%にのぼり、工芸品など非食品とか被災地の食材を使った外食店のメニューを大きく上回っているようだ。

3)節電避暑地
家庭で節電のためにエアコンなどのスイッチを切っているときに、ショッピングモールとか公共施設などに出かけて、その場所を避暑地として代用することが「節電避暑地」と呼ばれている。
公共施設などは設定温度は少し高めだが、人が集まるのでエアコンを使用しなければいけない。
そうした場所に行って読書をしたり、ノートパソコンで仕事をしたりしても、
それは他人に迷惑をかけることではないわけだ。
地方自治体でも家庭の節電を支援するとともに熱中症の予防につなげるとして推奨するところが増えてきている。千葉県市川市でも節電避暑地マップを約5万部作成して、市民に積極的にピーアールしているようだ。

4)ピークシフト機能
ノートパソコンなどにおいて、電力使用のピーク時に電源をシフト、いわゆる移行して、内蔵電池に切り替える機能を指していう。ノートパソコンに元々付いていた機能だが、震災後に見直されるようになっている。
夏の時期などにエアコンなどの使用量が増えて電力需要が高まっている時間帯にはコンセントから電力を取らないで、夜間などに充電しておいた電力を利用する機能といわれている。
原発事故に伴う電力不足を補うためにも、パソコンメーカーはこの機能を前面に押し出して販売するようになってきて、また既存機種の利用者にたいしては対応ソフトを提供しているところもあるようだ。

5)フードトラック
アメリカ版の屋台を指してフードトラックと呼ぶ。オフィス街に厨房をつけた自動車で乗り込んで、路上で軽食を販売する。
これまでアメリカの屋台といえば、ホットドッグといったファーストフード系がほとんどだったが、最近では寿司ロールとかエスニック料理など、多様なメニューが登場しているようだ。
フードトラックの数が増えてきているのは、ツイッターやフェイスブックなどの増加に比例しているといわれている。
ツイッター登場以前には自分の好みのフードトラックがどのあたりにいるのか分からなかったが、ツイッターなどを活用すれば、お客さん同士が営業情報を共有することができるわけだ。
また、屋台経営者はお客さんに対して、今日はどこどこには何時頃にお伺い致します、といった出現予告やおすすめメニューなどの情報を流すことができる。

0 件のコメント:

コメントを投稿