2009年1月23日金曜日

鳥取を愛したベネット父子 (13)

1939年、スタンレーはハーバード大学医学部の講師となった。2年前には長女イーデスが、この年には次女アンナが、生まれた。
1940年の夏、父ヘンリーが母アンナの病気見舞いに一時帰国したが、日米関係悪化のため米政府は来日の許可を出さず、36年あまりの歳月を過ごした鳥取の地に戻ることはできなかったことは前にも述べた。みずからも愛児の眠る鳥取の地に骨を埋めたいという夢を断たれたヘンリーは、ハーバード大学で日本語を教えたり、政府の翻訳の仕事をしたという。
ヘンリー夫妻はボストン郊外に家を買い、スタンレーの一家もアパートからこの家へ移った。1942年3月には長男のヘンリーが生まれた。長男は祖父の、次女は祖母の名をもらったわけだ。その前年、一家は1941(昭和16)年12月7日(日本時間8日)を迎えることになる。

この日、スタンレーとアリス夫婦は、フィラデルフィア郊外にあるスタンレーの妹、メアリーの家を訪問していた。
スタンレーとメアリーの夫は川へカヌー漕ぎに出掛け、女性たちだけが居間のラジオでシンフォニーに耳を傾けていた。突然音楽が中断され、「真珠湾攻撃」の臨時緊急ニュースが流れ、メアリーもアリスも言葉が出ないほどの衝撃を受けた。
戻ってきた男性たちにニュースを伝えると、スタンレーは一瞬呆然と立ちすくんでいたという。(『S・ベネットの生涯』p.88による)

日本軍による「奇襲」というべき攻撃に対して、アメリカ国民の反応はどうであったか。まさに「激昂」というべきものであった。加藤恭子は次のように記している。
 日本も、反英米宣伝を自国民に対してした。
 しかし、欧米を畏敬する土壌のあった日本での、とってつけたような「鬼畜米英」と、もともと〝黄色人種〟に対する人種的差別の根強かったアメリカの対日侮蔑観とは、比べものにはならない。アメリカ人にとってドイツ人は、恐ろしいけれど人間だったのに対し、日本人は〝人間以下〟とみなされていた。
 アメリカでの反日宣伝がいかに激しいものであったかは、今日では明らかになっている。当時の代表的な週刊誌、月刊誌も〝ニップ〟、〝ジャップ〟を日常的に用いた。
(『S・ベネットの生涯』p.89)
そして、加藤は、ジョン・W・ダワーの『人種偏見』(注1)から引用し、さらに『戦場から送り続けた手紙』の解説的文章の中では、ヨゼフ・ロゲンドルフの『和魂・洋魂』(注2)から引用して、彼らは日本における原始的なプロパガンダとは違って、日本人は「人間以下」「血の染みこんだ獣」「カーキ色の猿」等々のイメージを定着させていったと述べている。

開戦の時、私は小学校一年生だった。あれは鳥取大震災の前であったから、二年生か、三年生の一学期の頃であったと思う。恥ずかしい思い出がある。講談社の絵本『リンカーン』を、アメリカ人だからと、家の前の空き地で焼き捨ててしまった。そのことを得意になって父に話したところ、本は焼き捨てたりするものではないと、叱られた。
まあ、こんな愚行は一笑に付してもらうとして、ベネット家ではどうであったであろうか。再び『S・ベネットの生涯』から引用する。スタンレーの妹のメアリーは言う。
「友だちが日本人の悪口を言うたびに、私は叫んだのです。『私に彼らの悪口を言わないで!どんなに誠実な人たちか、教えてあげるわ!』そして、いつも一つの例をあげました」
 鳥取でのことだった。日本人の老医師に、ヘンリーがお金を貸したことがあった。老医師は一生懸命に返却しようとしたのだが、できなかった。彼の父は、池田藩(引用者注:鳥取藩か池田家が正しい。この場合は後者)の家臣だった人で、姫の着物を一着、主君から拝領していた。その家宝を、老医師はヘンリーに「これで代わりに」と持って来たというのである。
「こういう人たちなんだから!」とメアリーは叫んだという。
「決して決して、日本人の悪口を聞きたくはなかったのです」
 スタンレーもまた、複雑な感情に苦しんでいたにちがいない。周囲の誰かが〝ジャップ〟と言うと、
「〝ジャパニーズ〟と言いなさい」
 と厳しい表情で注意したという。(pp.90-91)
注1:ジョン・W・ダワー、猿谷要監修『人種偏見』TBSブリタニカ (1987年)
注2:ヨゼフ・ロゲンドルフ、聞き手加藤恭子『和魂・洋魂―ドイツ人神父の日本考察』講談社(1979年)


1 件のコメント:

  1. 目下 ターゲットは 医師久松篤子とその家族(長崎市)2010/11/19 17:04

    このコメントはブログの管理者によって削除されました。

    返信削除