昨日のNHKラジオ第1の放送から:
Ⅰ.ジュニア エコノミー カレッジ
福島県の会津若松商工会議所が2000年から始めている。
小学生5人が一組になって株式会社を設立し、3ヶ月かけて、2万円を元手に米や野菜など、会津の地場産品を使った商品を企画販売し、利益配分を行う。
事業運営の手本となるテキストはすべて会津若松の企業人が手作りで作成している。会社組織の運営だとか、商品の企画販売を疑似体験することで、次の世代が事業の継承を決意することの足がかりになれば、ということから始まった由。
愛知、大阪、熊本のど8つの商工会議所も今年から実施しているそうだ。
Ⅱ.スマート・ハウス
「スマート」には「かしこい」とか「情報化」といった意味がある。IT、いわゆる情報技術を使って、家庭の消費電力を制御する住宅がスマート・ハウスと呼ばれる。複数の家電をネットワークでつないで、エアコンやテレビなどの使用を制御する。
テレビの消し忘れをなくしたり、エアコンの温度調節などができるので、わずらわしい操作をしなくても、ムダな電力消費を抑えることができるというわけ。太陽光パネルや家庭用蓄電池と接続して、発電した電力をより効率的に使うことができる。
経済産業省は今年の9月から実証実験をはじめて、二酸化炭素の排出量などを測定している。
Ⅲ.カメラ女史
いつもバッグの中にデジカメを入れていたり、首から一眼レフなどをぶらさげていて、何か面白い被写体を発見したときには、すぐにシャッターを押す女性がカメラ女史と呼ばれている。
彼女たちの愛機というのは、中古のフィルム式から最新のデジタル式の一眼レフまで様々だが、自分たちの日常生活の一部を切り取って、自分らしさを表現したいということでは共通しているようだ。
失敗作と見なされそうな甘いピントの写真などもあるが、被写体に接したときの気持ちを表現したものであると、彼女たちは言っている(と亀井肇さんは言っている)。
Ⅳ.メタボ予防マグロ
魚の体内に蓄積しやすいオリザノールという成分をエサに混ぜて養殖されたマグロが「メタボ予防マグロ」とよばれている。
東京海洋大学の研究チームは、米ぬかの中に含まれているオリザノールが体内の脂肪をエネルギーに変えやすくすることを発見している。
その協力を得て、子会社の養殖場でオリザノールを含んだエサを養殖マグロに与えることにしている。
そのエサを食べた養殖マグロは体内にオリザノールを蓄積し、そのマグロを食べた人間がオリザノールによって体内の脂肪を燃焼させることができ、その結果、メタボリック症候群になるのを避けることができる。
オリザノールには成長促進作用もあって、約2年でマグロは30キログラムに育つと言われている。
Ⅴ.車輌オーナー制度
千葉県東部で営業している電鉄会社が老朽化した車輌を買い換えるために採用した債券が車輌オーナー制度だ。
新しい車輌は愛媛県松山で使用した車輌4両で、海路で銚子まで運ばれる。輸送費と整備費で約1億4千万円の費用がかかるが、そのうち2千万円を債券化し、1口10万円でオーナー200口を募集した。1人最大10口までで、現金の償還は行わず、1口につき1年間有効の全線優待招待券を発行して、車内にオーナーの名前を掲載する。
Ⅵ.プチ肉食系
仕事をバリバリとこなして、私生活においても積極的に男性を誘い込む肉食系女子に対して、ほんの少しだけ自分を主張している女性がプチ肉食系と呼ばれている。
肉食系がホストクラブなどで積極的にお金を使ったり、積極的に男の子を軟派するのに対して、プチ肉食はあくまでも自分が見つけた男性に対して一途に尽くすだけということだ。しかし、1度この男性とつきあっていたいと決めれば、この男性に対しては積極的になる。(**系だの××系だの、インフルエンザに負けぬほど大流行らしいが、まったく興味がない。イササカ、サビシイコトデハアルネ。)
以上、今回もほぼ、亀井肇さんが語った通りを掲載する。
0 件のコメント:
コメントを投稿