2010年11月28日日曜日

当世キーワード(20101128)


Clip to Evernote

NHKラジオ第1、亀井肇さんの「当世キーワード」より。

1)ビジネス・ネーム
テレビタレントや芸人のように、ビジネスの場面で本名と違う名前を名乗ること。
インターネットなどで本名が知られることをおそれて、ビジネス上の名前を付けて名乗ることが多い。
会社を興したときに本名のままでいると、様々なセールス、勧誘の手紙、売り込みなどが自宅に押しかけることが多い。
また、本名がネットなどに出てしまうと、こども達の学校生活に影響を与えることもある。
そうした親としての自分とビジネスパーソンとしての自分を区別したいという理由からビジネスネームを名乗る場合も多い。

2)クイック・スイート
電子レンジで6~7分加熱すると、甘い香りがただようサツマイモの新種。千葉県成田市を中心に生産されている。
普通のサツマイモはレンジで調理すると甘みがものたりない感じがするが、クイック・スイートは電子レンジでも甘くなる。
その秘密はサツマイモの澱粉が糖に変わる時間の長さにあるらしいが、糖に変化するのは特定の温度帯でしか起こらない。電子レンジは温度が急激に上がるために糖化が充分にすすまない。
クイック・スイートは温度帯が広いので、電子レンジでも甘くなる。実験では、クイック・スイートの糖度は主流のベニアズマの約1.3倍となっているようだ。

3)キャラソン(キャラクター・ソング)
アニソン(アニメ・ソング)の一種でアニメのキャラをイメージして作られた楽曲の意。
女子高校の軽音楽部をテーマにしたマンガが昨年からアニメ化されているが、その女子高生バンドが作曲、アレンジしたと想定したCDが売り出されている。
アニメに登場する女子高生バンドの名義で中間アルバムチャートで首位になったこともある。

4)煩音(はんおん)
八戸工業大学大学院教授の橋本典久による造語で、騒音と違って、聞く人の心理状態や人間関係によって煩わしく聞こえる音。『2階で子供を走らせるなっ!』(光文社新書)の中で使用している。飛行機や工場などから出される音は誰にとっても騒音としか聞こえないが、例えば、赤ちゃんがちょっと泣いたりした場合、親などからすればそれほど騒音とは感じなくても、子供をもっていない者にとってはその泣き声は神経を刺激する音として聞こえることもある。公園で子供たちが遊ぶときにあげる歓声、マンションの上階の部屋の歩く音、ピアノの練習の音、隣の部屋のエアコンなど、本人にとってはそれほど気にならないと思っていても、他の人には神経に障る音として響くこともある。それがトラブルに進展することも多くなっている。[ 新語探検 著者:亀井肇 / 提供:JapanKnowledge ]

2010年11月26日金曜日

蔵書を増やさず減らすには(3)


Clip to Evernote

増やさぬためには本を買わないことだが、減らすには蔵書を処分するしかない。その第1は蔵書を売却することだ。


今から十二、三年前の夏、かつての職場の同僚の紹介で業者に蔵書の一部を売却したことがある。倉敷のNという古書店で、主人と若者が一人、軽トラでやって来た。

書斎には主人だけが入ってきた。何種類かの全集や叢書の類をまず引き取ってもらった。そのあと、単行本で要るものがあれば、持って行ってほしい、と言った。
書棚を一段ずつ、本の背に右手の人差し指をあてて左から右へ走らせながら、これはと思うものをさっさと抜き取ってゆく。「いま、福原麟太郎がよく売れるんですよ。ほかにもっとありませんか」などと言いながら、他の本も次々に抜き取っていく。抜き取った本のページを繰って調べるなんてことはまったくやらない。

軽トラの荷台には本が山なりになって積み上げられ、車輪のタイヤは重みでへこんでいた。「大丈夫ですか」と、心配して尋ねた。若者がシートをかけ、その上にロープを幾重にも掛けた。

応接室で主人が腹巻きから札束を出してテーブルの上に置いた。
「50万でどうでしょう。」
「いいですよ。今、領収書を書きます。」
「わたしどもの商売では、そういうものはいただきません。」

そう言って、軽トラはのろのろと去って行った。

2010年11月25日木曜日

メモ術



Clip to Evernote

文字や絵の書ける人なら、殆どの人がメモを書くだろう。
しかし、一口にメモといっても、何をメモするか、メモの目的、どんな用具を使うか等々、十人十色、いや千変万化と言ってもよかろう。
従って、メモについての書籍も枚挙にいとまがないが、最近出版された一冊を紹介しよう。

『逆算メモ術』http://gauna.clipp.in/

もともとはウェブにあったもので、11人のメモの達人のノウハウを紹介している。

http://journal.mycom.co.jp/digest/000137/index.html


『逆算メモ術』はこの11人の達人のメモ術を65に分けて、6つの章に分類している。最後の第7章では、この本を編集したマイコミジャーナル編集部が達人たちのメモ術の中にいくつかの共通点を見いだし、従来のメモの定義を覆すヒントを探っている。そして「従来のメモの定義」である
メモ【MEMO】memorandum の略。忘れないように簡単に書きとめること。また、その記録。「―をとる」「要点を―する」「―を見ながら話す」「―用紙」『広辞苑第六版』(岩波書店)  (p.8)
を【新しいメモの定義】として、次の様に提起している。
メモ【MEMO】最小にして最大のアウトプット。自分のアイデアや目標、夢を書き留めること。こまめに書くほど人生が豊かになり、充実感が得られる。「―はアウトプット」「自分はどう思うかを―する」「―をもとに行動する」「―で結果を出す」(p.225)




2010年11月22日月曜日

当世キーワード(20101121)


Clip to Evernote

NHKラジオ第1 新語アナリスト、亀井肇さんの放送より


1)鳥獣管理士
最近イノシシやシカなどが田畑を荒らす被害が深刻になっている。そうした被害を防ぐために電気柵の設置法や野獣を寄せ付けない集落作りを地域にアドバイスする技能者のこと。

宇都宮大学農学部が昨年の10月につくった新しい資格。農林技術関係者等を対象に地域鳥獣管理専門員養成講座を設置して、このコースで120時間以上学んだ修了者を準1級と認定、120時間未満でも1年間学んだ者は2級と認め、認定書を授与している。
準1級の取得者が3年程度の現場経験を積めば、1級と認定される。

2)イレラン族
イレブン・ランチ族を略した言葉(Eleven-Lunch Madam)。
デパートなどに出店している有名レストランなどに、友人3~4人と開店時間の午前11時に入って12時前には店を出る主婦たちをいう。

これらの有名レストランは、午前11時から午後2時くらいまでの間は、客寄せの手段として、1000円から1800円程度のランチを用意している。価格に比べて内容も充実していて、主婦たちは「お得」という感覚をもつ。安くておいしい、という評判になると、12時の昼食時に行けば長い列に並ばねばならない。そこで、開店の11時に入ってランチを注文する。1時間くらいかけてデザートまで食して12時の混雑時には店を出る。
お父さんたちは12時から長い列を作っているようだ。

3)疑似エンジン音
低速で走っているときには殆ど音が出ないエコ・カーに、取り付けを義務づけることが検討されている。車のモーターが回転する際に発生する音に似せた音のことをいう。

アメリカの視覚障害者団体から寄せられた「エコ・カーは静か過ぎて、接近に気がつかず、危険だ」という訴えに応えて、日本政府は自動車の安全を決める国連の専門会議「自動車基準調和世界ォーラム」で、日本のエコ・カーが採用をはじめたものを世界標準にするよう提案した。この会議もこれをベースに世界標準を徹底する方向を示している。

日本の疑似音の国内基準は、今年の1月に作成された「車の走行状態を想起させる音」とされていて、アラーム音や音楽などは除外されている。
速度に比例して音を大きくしていくのだが、大きすぎると騒音となるため、一般のエンジンが時速20キロで走行する音を上限としているようだ。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000051.html

4)ただ(只)ゼミ
東京の都立高校への進学を希望しているが、家庭の経済的事情などで塾などに通うことができない中学3年生に対して行われる受験対策の講座。
NPO法人のキッズドアーが行っているもので、都立高校受験の経験のある大学生等がボランティアで講師を務め、教材も学生たちの手作りである。
受講条件は、参加申し込みの際に塾など有料教育サービスを受けていないことだけ。
http://blog.canpan.info/kidsdoor/

2010年11月14日日曜日

当世キーワード(20101114)


Clip to Evernote

NHKラジオ第1、新語アナリスト・亀井肇さんによる。


1)老前整理
「生前整理」は、例えば癌などにかかって自分の寿命の限界などが分かったときに、相続などを念頭に置いて身の回りの整理などをすることをいい、自分の今後の生活を意識して行うものではない。

新語「老前整理」は、60歳前後からの整理整頓をいう。
還暦、退職、子どもの独立など人生の節目に、それまで積もり積もった身の周りのものを生活に合わせて整理したり捨てたりして、すっきりした暮らしをしようというもの。それは自分の今後の生活をより快適にするための具体性をもったものといわれている。

定年とか還暦といった人生の節目を迎えると、それまでの生活と大きく変わることが多い。
当然、それまでの生活に必要だったものが不要となり、これからの生活に必要なものも出てくる。
ライフスタイルが大きく変わるその節目に、今後の生活に必要なものかどうかを判断して整理し、
スッキリした生活を過ごそうということだ。

2)寄付金自動販売機
駅や街角にある普通の飲み物の自動販売機だが、それで飲み物を購入すると代金の一定の割合が規定された団体などに寄付されるシステム。あるNPO法人によると、全国に200台~300台設置されている。
その自販機には、売上金の一部はNPO法人に寄付されます、と表示されている以外には、他の自販機と同じで商品の価格も変わりない。売り上げの2%~7%が寄付に回されるらしい。

3)ニコイチ ファッション
「ニコイチ」は「二つで一つ」を意味している。
恋人、夫婦、親子などがいわゆるペアルックのファッションのようにすることだが、かつてのように完全に男女が同じファッションにするのではなくて、友達や女の子同士が着用する服の色、バッグなどの小物のテースト(好み、趣味)、ヘアスタイルなど、部分的な要素をさりげなく同じにすること。
つまり、二人で全体としてファッション感覚をまとめること。

4)訳あり宿泊プラン
何らかの理由で通常の旅行代金よりも安く割り引いた宿泊プラン。旅行会社各社とも消費者向けに売り出している。

・エレベーターの隣の部屋なので、その音が少し気になる。
・修学旅行の団体も宿泊しているので一定時間大浴場を利用できない。
・三大夜景として有名だが部屋の間取りの都合で夜景を見ることができない。
そういった理由で宿泊代を30%~40%程度割り引くというもの。

「理由がちゃんと分かるなら、安い方がお得だ」ということで、こちらの方を選ぶ旅行客もいる。
客に対しわざと悪い理由を明示することで、「正直だ」と逆にその宿泊所の評価が高まる傾向もあるようだ。

2010年11月12日金曜日

バヌアツの砂絵


Clip to Evernote

去る10日(水)の夜、わたしとしては珍しく10時台に、テレビでNHKの「歴史秘話 ヒストリアー柳原白蓮」を見た。そのまま続けて見ていると、「シリーズ世界遺産100」の「無形文化遺産―砂に託すメッセージ」、タイトルは「バヌアツの砂絵」。わずか5分の番組だが、驚いた。


「バヌアツ」という地名も「砂絵」という言葉も、恥ずかしながら、はじめて知った。
砂を薄く敷いて、一本の指で幾何学的な紋様をすいすいと描いてゆく。
一見、唐草模様を思い浮かべたが、はるかに複雑な紋様に見えた。説明によると、文字のように様々な内容を伝えているのだという。

いや、こんな説明より映像を見ていただいた方がいい。
まず、砂絵を教えてくれたNHKに感謝してそのサイトから。
http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards777.html


次のユネスコ・アジア文化センターのサイトでは、南太平洋上のバヌアツ群島の位置も分かるし、スライドショーを見ることができる。
画面は次の四つ。
1)火山灰に砂絵を描いている様子。
2)砂への幾何学的な描画。
3)砂絵を学ぶ子どもたち。
4)砂絵の例。

次の画面の矢印を記入している部分でもいいし、もっと下方に頭を出している部分でもいい。どちらかクリックすると、拡大された映像を見ることができます。
http://www.accu.or.jp/masterpiece/masterpiece.php?id=77&lg=jp


「無形文化遺産」ではあるけれども、あまりにもはかない。数百種類の砂絵があるそうだが、すべてを写真に残すとか、砂絵そのものを固定化して残すべきだと思う。(すでに何らかの保存方法が実行されているとは思うけれども…)
砂絵でどんなことが伝えられて来ているのか、内容も知りたいですね。

―――◇―――◇―――◇―――◇―――◇―――」
「NHKウイークリー ステラ」11/12号(P.102)に「シリーズ 世界遺産  100」の制作プロデューサー須磨章さんの文章が掲載されていたので、その一部をご紹介する。

……80の島々からなるバヌアツでは部族ごとに言語が違い、昔からこの砂絵がお互いの連絡手段として使われてきたというのだ。
村でお葬式があるという知らせは、中央に亡くなった人の遺影が描かれ、周辺にその死を悼む人々の嘆きの表情が配される。私は西洋の宗教画によくあるキリストやマリアの昇天と天使たちの場面を想い出した。
……砂の上に描かれるということは、短時間でいつの間にか消滅してしまうということでもあり、そのはかなさがより、美しさを際立たせているのかもしれない。
ほうっておくと、知らず知らずのうちに失われてしまう地域や民族の固有の文化を守っていこうという「無形文化遺産」の理念に、この砂絵はぴったりだ。そして子どもたちにも引き継がれ、将来に夢のもてる遺産でもある。





2010年11月7日日曜日

当世キーワード(2010年11月7日)



Clip to Evernote


NHKラジオ第1  亀井肇さんの「当世キーワード」より 



①スマート ウィンドウ
窓ガラスのコーティングを電気的に制御することによって、透明の状態から濃い色へと変化させる。
会議室などの窓に利用すると、普通の場合、素通しのまま使用し、重要会議の場合は色を濃くすることによって、秘密事項が外部に漏れないようにすることができる。

また、省エネなどへの応用も注目されている。
室内の気温や天候などによってガラスの透明度を自動調節することも考えられる。そうすることで空調にかかるエネルギーや費用を最小限に押さえることができる。

アメリカでは政府が開発事業に巨額の補助金を出しているそうだ。

http://eetimes.jp/news/3750


②就職留年
卒業しようと思えば卒業できるが、就職先が決まらないので1科目だけの単位を取らないで大学に残ること。

卒業してしまうと、会社の新入社員採用情報なども入ってこなくなるし、会社側も卒業者を排除する傾向が強い。既卒者の場合エントリーシートの登録を許さない会社も多いといわれている。
こうしたきびしい雇用環境を受けて、多くの大学が就職留年するために授業料減免を新設するケースも増えているようだ。

③フットカバー
女性がパンプスなどに合わせて履く、ごく短い、足先などだけを覆う靴下。
男性用の短い靴下はくるぶしまでの長さしかないことから「くるぶし」などと呼ばれていたが、それよりもさらに短い。
脚全体を覆うストッキングより開放感があり破れにくいために、女性たちの間で履く人が広がっている。
素足に靴を履く不快さがなく、なま足のように見えることが好まれているわけだが、パンプスからはみ出さないような、甲が開いた形が多い。
最近は、色柄つきやつま先だけを覆うものも売り出されている。

④コンテンツ ツーリズム
映画、テレビドラマ、アニメなどの舞台となった町などを訪ねる旅のこと。

映画のロケ地を訪ねる旅などは、フィルムツーリズム、シネマツーリズムなどと呼ばれていたが、テレビドラマの舞台やアニメやゲームに登場してくる場所などを訪れる人も増えてきていることから、これらをすべて併せてコンテンツツーリズムと呼ぶようになってきた。

コンテンツ ツーリズムの特徴は映像で見た姿をそのまま求めることにあるとされているが、撮影された場所の民家や商店、駅といったものは姿を消していってしまうものも多い。
とくにセットは一回限りで壊す前提で設計されているが、そうした映像に現れたものをそのまま残すことによって、旅行客を集めるために設立されたのが、山形県鶴岡市の庄内映画村である。

地方に期待されても現実に存在しない風景を造り込んで繰り返し利用するとともに、映画やテレビドラマなどの作品を見た観光客にも公開することによって、ビジネスにもつなげようとしている訳だ。