2008年2月27日水曜日

地名の誤り

2月22日(金)のNBonline(日経ビジネス)の【書物漂流】欄に、松島駿二郎さんが、「吊革にぶら下がって文学を読もう」と題して、ちくま日本文学の中の3冊を取り上げていた。『寺島修司』『芥川龍之介』と『尾崎翠』である。http://blog.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/161554



この文庫の中で、ドッペルゲンガー(引用者注:すぐ前の文中に【ドイツ語で「同行二人」という意味】と書かれている)という意識がいちばんはっきりと出ているのが「第七官界彷徨」という中編だろう。1931年(昭和6年)に発刊された。その後、翠は故郷の島根県に帰り、ひっそりと隠棲したという。
この引用文の「島根県」は「鳥取県」の誤りだ。

山陰と言っても東西ふたつの県で、どちらが東か西か、分からない人が結構いるし、両県が一つになって、山陰とは島根県あるいは鳥取県だと思っている人も少なくない。



尾崎翠が生まれたのは、現在の鳥取県岩美郡岩美町だ。鳥取砂丘の東隣にあって「山陰の松島」とも言われる浦富海岸を有し、湯かむり唄で知られる岩井温泉も歴史は古い。尾崎翠の誕生の地はこの岩井温泉の地だ。

晩年は鳥取市内でひっそりと暮らした。墓は市内の寺にある。

次のサイトに菩提寺と、墓の写真がある。

 http://www.7th-sense.gr.jp/tottori/tottori_tot000926.html



このサイトで菩提寺、養源寺の「場所は鳥取駅から県庁方向に向かう若狭街道を進み、若狭橋を越えて、アンチックな丸福珈琲店の角を右に入って200メートルぐらい。門の脇に石柱が立っているので、分かりやすいです。お墓は本堂を回り込んで、一番奥。」とあるが「若狭街道」「若狭橋」は「若桜街道」「若桜橋」の誤り。

写真はよく撮れているが、同じ場所を一昨日撮ったものを掲載しておく。

養源寺で思い出したことがある。漱石の『坊つちやん』の最後を引用する。

死ぬ前日おれを呼んで坊つちあん後生だから清が死んだら、坊つちあんの御寺へ埋めて下さい。御墓のなかで坊つちあんの來るのを楽しみに待つて居りますと云つた。だから清の墓は小日向の養源寺にある。










http://blog.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/161554



この文庫の中で、ドッペルゲンガー(引用者注:すぐ前の文中に【ドイツ語で「同行二人」という意味】と書かれている)という意識がいちばんはっきりと出ているのが「第七官界彷徨」という中編だろう。1931年(昭和6年)に発刊された。その後、翠は故郷の島根県に帰り、ひっそりと隠棲したという。
この引用文の「島根県」は「鳥取県」の誤りだ。

山陰と言っても東西ふたつの県で、どちらが東か西か、分からない人が結構いるし、両県が一つになって、山陰とは島根県あるいは鳥取県だと思っている人も少なくない。



尾崎翠が生まれたのは、現在の鳥取県岩美郡岩美町だ。鳥取砂丘の東隣にあって「山陰の松島」とも言われる浦富海岸を有し、湯かむり唄で知られる岩井温泉も歴史は古い。尾崎翠の誕生の地はこの岩井温泉の地だ。

晩年は鳥取市内でひっそりと暮らした。墓は市内の寺にある。

次のサイトに菩提寺と、墓の写真がある。

 http://www.7th-sense.gr.jp/tottori/tottori_tot000926.html



このサイトで菩提寺、養源寺の「場所は鳥取駅から県庁方向に向かう若狭街道を進み、若狭橋を越えて、アンチックな丸福珈琲店の角を右に入って200メートルぐらい。門の脇に石柱が立っているので、分かりやすいです。お墓は本堂を回り込んで、一番奥。」とあるが「若狭街道」「若狭橋」は「若桜街道」「若桜橋」の誤り。

写真はよく撮れているが、同じ場所を一昨日撮ったものを掲載しておく。

養源寺で思い出したことがある。漱石の『坊つちやん』の最後を引用する。

死ぬ前日おれを呼んで坊つちあん後生だから清が死んだら、坊つちあんの御寺へ埋めて下さい。御墓のなかで坊つちあんの來るのを楽しみに待つて居りますと云つた。だから清の墓は小日向の養源寺にある。










http://blog.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/161554



この文庫の中で、ドッペルゲンガー(引用者注:すぐ前の文中に【ドイツ語で「同行二人」という意味】と書かれている)という意識がいちばんはっきりと出ているのが「第七官界彷徨」という中編だろう。1931年(昭和6年)に発刊された。その後、翠は故郷の島根県に帰り、ひっそりと隠棲したという。
この引用文の「島根県」は「鳥取県」の誤りだ。

山陰と言っても東西ふたつの県で、どちらが東か西か、分からない人が結構いるし、両県が一つになって、山陰とは島根県あるいは鳥取県だと思っている人も少なくない。



尾崎翠が生まれたのは、現在の鳥取県岩美郡岩美町だ。鳥取砂丘の東隣にあって「山陰の松島」とも言われる浦富海岸を有し、湯かむり唄で知られる岩井温泉も歴史は古い。尾崎翠の誕生の地はこの岩井温泉の地だ。

晩年は鳥取市内でひっそりと暮らした。墓は市内の寺にある。

次のサイトに菩提寺と、墓の写真がある。

 http://www.7th-sense.gr.jp/tottori/tottori_tot000926.html



このサイトで菩提寺、養源寺の「場所は鳥取駅から県庁方向に向かう若狭街道を進み、若狭橋を越えて、アンチックな丸福珈琲店の角を右に入って200メートルぐらい。門の脇に石柱が立っているので、分かりやすいです。お墓は本堂を回り込んで、一番奥。」とあるが「若狭街道」「若狭橋」は「若桜街道」「若桜橋」の誤り。

写真はよく撮れているが、同じ場所を一昨日撮ったものを掲載しておく。

養源寺で思い出したことがある。漱石の『坊つちやん』の最後を引用する。

死ぬ前日おれを呼んで坊つちあん後生だから清が死んだら、坊つちあんの御寺へ埋めて下さい。御墓のなかで坊つちあんの來るのを楽しみに待つて居りますと云つた。だから清の墓は小日向の養源寺にある。










2008年2月23日土曜日

おすすめ!『語学はやり直せる!』

昨日は思い出話の方へそれてしまい、失礼しました。
黒田龍之助『語学はやり直せる!』に戻ります。
黒田さんの本は以前買ったことはあるが、読み通すことなく、そのまま書棚に休んでいる。しかしこの本は一気に読了した。軽やかな文体のせいもあるのだろうが、何より中身が面白く、有益。中・高生にもおすすめだ。
全体が六つの章にわかれ、各章に10前後の小見出しがある。

第一章 語学がいっぱい 
どの話もおすすめだが、[●マンガを語学に活かす]では、各国語版のマンガ本がいろいろあることをはじめて知った。(時代遅れの年寄りか?)[●字幕で語学を工夫する][●パソコンのキーボードで覚える語学][●多言語なラジオ放送をインターネットで]などでは、それらでいろんな言語が学べることに驚き、あるいは、ごうなは使用していないが、ワープロソフトの Word を使って英語のようなラテン文字以外の文字もいろいろ入力できることをこれまた初めて知った。
第二章 語学を続けるために
[●大切なのはやめないこと][●語学は時間がかかる][●語学は復習が大切] いずれもごもっとも。分かり切ってはいても、じっくりと読んでみてほしい。
第三章 語学の「常識」を疑う
日本国にはびこっている外国語学習の誤った常識が如何に多いか!!
第四章 理想の語学教師を求めて
[●楽しかった先生① 中学時代のK先生][楽しかった先生② 大学時代のC先生]教職志望をもっていない人はこの二つくらいであとは後日読む、でもいいでしょう。
第五章 語学のプロは修業する
この章も今すぐ読まなくてもいいでしょう。
第六章 たとえば英語学習をやめてみる
最初と最後の小見出しは、[●やめるのは一時的][●再び英語学習を見直す]だから、中・高生諸君も驚かないで。この章全体を読んでも得るところがきっとある。

2008年2月22日金曜日

語学はやり直せる!

きのう、夜の町で酒を飲んだので、店の前に放置していた自転車を持ち帰るため駅前まで出掛けた。
いささか酒が残っている感があるので〈New Orleans〉へ行く。コーヒーを飲みながら、前日ほとんど「衝動買い」した本を開く。
黒田龍之助『語学はやり直せる!』角川oneテーマ21
おもしろい!!

第一章 語学がいっぱい
●語学のミステリー
●辞書を引くのがとまらない(計7ページ)
ある朝、著者は邦字新聞を読んでいて「はしか」って英語ではなんだっけ、と辞書を引きはじめる。和英辞典→英和辞典→英語の語源辞典→羅(ラテン語)和辞典→和露辞典→露和辞典→英・チェコ辞典→チェコ・英辞典→英・スロベニア辞典などと続く。
これだけ見ているとちっとも面白くないみたい、と思われそうだが、英語学習者への実益とこの本の文体を知っていただくために、二カ所だけ引用する。

 例文を読む。My(younger)brother caught[come down with](the)
measles.「弟がはしかにかかった」。あたり障りのない、無難な例文である。(p.19)
Love is like (the)measles, all the worse when it comes late in
life.「恋ははしかのようなものだ――人生で遅くやって来るほど始末が悪い」
やっぱり「はしか」は若いうちに済ませておくべきなんだな。もっとも、現代医学では必ずしもそうではないようだけど。(p.20)

ごうなはこの7ページ分だけ読んで「よーし、ただちに家へ帰って、久しぶりにブログでこの本の紹介を書こう」と思った。

いや、もっと正直に言えば「●読書は語学の王道」がはじまっている左のページの中にある
…モームの『人間の絆』[ごうな注:「きずな」というルビあり](原題は
Of Human Bondage)は、はじめて読み上げた英語の長編小説……
という文字列が目に入っていた。

高校時代、偶然に見たアメリカ映画「剃刀の刃」に感銘を受けた。まもなく発刊されたモーム原作の翻訳本(上・下の2冊)を読んだ。はじめてモームという作家を知った。当時、三笠書房が出していたモーム選集の中の2冊であった(1951年6月出版)。
ますます感銘のボルテージが上がり、ついにハードカバーの “The Razor's Edge”(WILLIAM HEINEMANN LTD)を三省堂に発注した。
その本が届いてまもなく、あの1952(昭和27)年4月17日の鳥取大火でわが家も全焼した。なんとか持ち出した本の中にこの本もあった。
荒木又右衛門の墓のある玄忠寺の本堂で大勢が雑魚寝する日々が一ヶ月ほど続いた。大学受験の年だからと同情してくれた住職のご厚意で、友人と二人して借りた6畳間で、翻訳書と辞書を頼りに毎日読み続けた。
その後、同期生のH君の薦めで“Of Human Bondage”を辞書だけでなんとか読破した。

上京して最初の下宿は、『剃刀の刃』を翻訳した齋藤三夫さんも住んでいた新宿区赤城元町であった。
早稲田での二人の教授による最初の英書講読は、中学時代から尊敬していた新渡戸稲造の愛読書、Thomas Carlyle の“SARTOR RESARTUS”(研究社小英文叢書『カーライル 衣裳哲学』)と、高2の秋に読んだモームの『讀書案内―世界文學―』(西川正身訳、岩波新書)の原本“Books and You”だった。

喫茶店の窓から見える久しぶりの青空をぼんやり眺めながら、そんなことを取り留めもなく思い出していた。
飲み残していたコーヒーは、すっかり冷たくなっていた。(明日に続く)




2008年2月20日水曜日

Webにあるフリーの便利物:Backpack

これはメモやいろいろな記録をWeb上に保存できる便利物です。

Lifehacking.jp さんの「Backpack でプロダクティブになる10通りの使用例」をご覧になればどういうことができるか、よくわかります。



     http://lifehacking.jp/2007/05/10-ways-to-be-productive-with-backpack/



【図1】【図2】はノートのページ。いろいろなノートを作ることができます。

【図3】は Writeboard を自分用に Gaunaboard の名称にしていますが、Lifehacking.jp さんが書いているように、

ちょっとしたコラボに: ちょっとしたテキストを離れた場所にいる人でなおしながら作り上げる必要がある場合、Backpack に直結している Writeboard で文書を共有してリアルタイムにかいてゆくことができます。私は共有こそしていませんが、最近のブログの記事は writeboard 上に下書きがたくさん散乱していて、そこから選んで推敲しています。
ごうなも共有していません。

【図4】は、meme memo(み~むめも)です。こちらも Backpack 同様さまざまな使い方のできる便利物です。

好きなだけフォルダを作って、その中に何枚でもカードを書いて、収納できます。こちらも公開できるフォルダを作ることもできるし、なかなかカラフルで楽しいですよ。直接訪問してみてください。

http://www.memememo.com/



【図1】







【図2】







【図3】







【図4】



2008年2月19日火曜日

ラジオで聞いた話

(1)17日の日曜日。NHKラジオ第1の午前5:30分過ぎの亀井肇さんの[当世キーワード]で、アメリカで始まった Book Crossing というものの存在を知った。早速ネットで検索してみる。
http://www.bookcrossing.com/

日本にも出来ていた。参加を呼びかける文章にこう書いてある。
本を愛する人達のコミュニティー、BookCrossing(ブッククロッシング)へようこそ!
BookCrossing(ブッククロッシング)とは、本を愛する人たちによる「本に世界を旅させる」活動です。

読み終わった本に、BCID番号を記入したステッカーを本に貼り、友達に渡したり、ベンチにおいてきたり、カフェに忘れてきたりします。
本を手にした人が、本に書かれているBCID番号をBookCrossing.jpのウェブサイトで検索すると、どんな旅をしてきたかが分かります。
現在位置や本の感想(ジャーナル)をウェブサイトで報告して、また本を世界に解き放つ。 そして、本は旅を続けていく…。

アメリカで始まったブッククロッシング。
2007年7月現在、登録本数は全世界で4百万冊を超え、本好きの会員から放たれた本が日本全国、世界中を旅しています。

読み終わった本を、そのまま本棚にならべておくよりも、
ブッククロッシングで旅立たせてみませんか?

なお、BookCrossingに参加して楽しんでいただくためにお金はかかりません。
アメリカを中心に50万人が参加していると聞いたが、日本会員は2/18現在2013名の由。参加ご希望の方は下記へどうぞ。
 http://bookcrossing.jp/

(2)今日の同じくNHK[きょうも元気で!わくわくラジオ]の午前10時台。村上信夫アナによる[ときめきインタビュー]は「バレエも人生も前向きに」と題して、バレリーナの森下洋子さんだった。全体がすばらしい、感動的なインタビューであったが、一つだけご紹介する。

森下さんは広島の出身である。彼女の祖母は被爆して全身にやけどをした。死者として多くの死体の間に置かれていて息を吹き返したのだ。「わたしゃ、生きている内に念仏をあげてもらってるんじゃから」と言いながら明るく生きたという。
被爆の跡を隠そうともせず平気で銭湯へも行ったそうだ。被爆を嘆くことも、恨むこともなく、常に明るく前向きに生きた祖母の姿を見ながら、森下さんは世界的バレリーナへの道を一筋に歩んできたという。

2008年2月17日日曜日

今朝の雪

雪は現在も降っているが、鳥取(旧)市内ではこの冬最大の積雪だと思う。

そこで、ケータイで初めて撮影してみた。この写真では分からないが雪は降りつつある。

市内吉成のアメダスによると、撮影した午前9時の

積雪深は28センチ。

上の写真は、元旦のブログにのせた写真と同じ場所だ。

久松山は降雪のため見えない。

下はこの写真の左側。

(この日の最大積雪深は午後1時、41センチとなった。)







2008年2月16日土曜日

Webにあるフリーの便利物:trunc

Vistaには「サイドバー」と呼ばれるデスクトップアクセサリー機能が付いているそうだが、Google やYahoo! などにもある。時計やカレンダーをはじめ様々なガジェットはたしかに便利だ。

しかし、パソコンを立ち上げるたびに、この種のガジェット類が顔を出すのがわずらわしくなってくるものだ。

今重宝しているのは、ご紹介する trunc だ。必要なときに呼び出せばいい。とくに下図3番目の「ブログ」を愛用している。ご覧のように気になるブログを登録しておく。最新のもののタイトルが5つ並んでいる。全文を読みたければ、クリックするだけでそのブログのサイトに行ける。

もちろん、他にもいろいろなアイテムを追加することができる。

図1



図2



図3



2008年2月15日金曜日

有名人取扱説明書

今日もお遊びのページの紹介です。

次のアドレスへ接続すると、画面が現れます。

http://u.p0k.net/torisetsu/



別に有名人でなくても、人間でなく物でもかまいません。また、「説明書」のほかに、「名前占い」や「たりないもの」も作れます。下の画面は、画面そのものか、ポップアップするSnapShotの中をクリックすれば大きくなります。